群馬出身の望郷男と、群馬県のこと知らない他国者が、勝手に書き込んでいるブログです
2016年 11月 30日
群馬男は12月になったら故郷群馬に遊びに行くようです。
→ 自然とともに生きる
群馬県民のおすすめ!本当に食べてほしい群馬名物の“ご当地弁当”7選と あるサイトで紹介されていた。
群馬県に行ったら、お弁当を食べてきてください。
1.峠の釜めし/おぎのや
2.だるま弁当/たかべん
3.上州朝がゆ/たかべん
4.上州鳥めし弁当/登利平
5.ソースかつ弁当/登利平
6.鶏めし弁当/たかべん
7.のりから弁当/ベイコック
群馬県には食べておいしいお弁当があります。
地元民から愛されるお弁当のようです。
他国者
峠の釜めしは食べたことあります。デパートの駅弁大会で買いました。
釜めし誕生エピソード
「何かご要望はありませんか。」、おぎのや会長である故・高見澤みねじは、自らホームに立ち、旅行者ひとりひとりの駅弁へのご意見・想いを聞いて回りました。
そこで、彼女はひとつの答えにたどりついたのです。「あたたかくて、家庭的な楽しいお弁当が求められている」と。お客様と向き合うその真摯な姿勢が、新たな駅弁開発のきっかけとなり、1958年、益子焼の土釜に入った駅弁、「峠の釜めし」が誕生したのです。

群馬に行ったら焼きまんじゅうも食べてきてください~~~
群馬男
おらぁ弁当を食いに群馬ぃ行くんじゃねぇぜぇ、それにセブンイレブンの「おきりこみ」も食ってみなくっちゃなんねぇしな
ところで、パソコンをいじっていると時々「環境依存」つう言葉が出てくる。
これは、このパソコンでは使えるけど、ほかのパソコンでは使えないことがあるということだ。(OSや入っているソフトの関係)
駅弁も食う人の腹の「環境依存」が多いように思うけど。
今このラインナップされた写真を見た時の俺の腹の環境が良くなかったようだ。
腹いっぱい飯を食ったばっかりだからなぁ。
だから、「旅先で駅弁をおいしく食べる秘訣」それは、空腹という腹の環境を整えておいて、自分の食いたい欲望にかなった弁当を食う事、満腹で腹をさすりながら何を食ったってうまかぁねぇからなぁ。
それが、研究し、苦心して作ってくれた、弁当屋さんに対する感謝の気持ちにつながるんだんべぇ。
そして、もっと突き詰めれば、食材に対する感謝にもつながるんだとおもうけどなぁ。
俺は今日はなんだか聖人君子になったような気分だ(笑)。
参考「環境依存」
例えば、上の写真は、パソコンに「はな」と入力して、変換のサンプルを表示したときの一部分です。最初は花、鼻、華などが表示されて、最後の方に、環境依存の条件付きのサンプルが表示されます。
不特定多数の方にご覧いただく当ブログでは、この条件の付いたサンプルに変換することは避けています。
上州のご当地弁当
(692) おなかの環境を整えておいしく
群馬男は12月になったら故郷群馬に遊びに行くようです。
→ 自然とともに生きる
群馬県民のおすすめ!本当に食べてほしい群馬名物の“ご当地弁当”7選と あるサイトで紹介されていた。
群馬県に行ったら、お弁当を食べてきてください。







群馬県には食べておいしいお弁当があります。
地元民から愛されるお弁当のようです。
他国者
峠の釜めしは食べたことあります。デパートの駅弁大会で買いました。
釜めし誕生エピソード
「何かご要望はありませんか。」、おぎのや会長である故・高見澤みねじは、自らホームに立ち、旅行者ひとりひとりの駅弁へのご意見・想いを聞いて回りました。
そこで、彼女はひとつの答えにたどりついたのです。「あたたかくて、家庭的な楽しいお弁当が求められている」と。お客様と向き合うその真摯な姿勢が、新たな駅弁開発のきっかけとなり、1958年、益子焼の土釜に入った駅弁、「峠の釜めし」が誕生したのです。


群馬男
おらぁ弁当を食いに群馬ぃ行くんじゃねぇぜぇ、それにセブンイレブンの「おきりこみ」も食ってみなくっちゃなんねぇしな

これは、このパソコンでは使えるけど、ほかのパソコンでは使えないことがあるということだ。(OSや入っているソフトの関係)
駅弁も食う人の腹の「環境依存」が多いように思うけど。
今このラインナップされた写真を見た時の俺の腹の環境が良くなかったようだ。
腹いっぱい飯を食ったばっかりだからなぁ。
だから、「旅先で駅弁をおいしく食べる秘訣」それは、空腹という腹の環境を整えておいて、自分の食いたい欲望にかなった弁当を食う事、満腹で腹をさすりながら何を食ったってうまかぁねぇからなぁ。
それが、研究し、苦心して作ってくれた、弁当屋さんに対する感謝の気持ちにつながるんだんべぇ。
そして、もっと突き詰めれば、食材に対する感謝にもつながるんだとおもうけどなぁ。
俺は今日はなんだか聖人君子になったような気分だ(笑)。
参考「環境依存」
例えば、上の写真は、パソコンに「はな」と入力して、変換のサンプルを表示したときの一部分です。最初は花、鼻、華などが表示されて、最後の方に、環境依存の条件付きのサンプルが表示されます。
不特定多数の方にご覧いただく当ブログでは、この条件の付いたサンプルに変換することは避けています。
▲
by gunmaotoko
| 2016-11-30 20:05
|
Comments(1)
2016年 11月 28日
群馬の高校生のがメーカーと共同開発したおいしい群馬の味が26日から続々登場しました。
群馬県内3校の高校生がセーブオン(前橋市)、ベイシア(同)、とりせん(館林市)、イオンリテール(千葉市)の4社とそれぞれ共同で開発した新商品5品が完成した。26日から順次、各社の店頭に並ぶ。
◎26日から続々店頭に登場
前橋商高はベイシアと「だるまぱん」(26日発売)、とりせんと「ゆず香るふわシャキ豆腐丸」(27日発売)を開発した。
だるまぱんはリンゴを中に閉じ込め、ほのかに赤いリンゴ風味の皮で包んだ。パッケージのだるまは生徒がデザインした。
豆腐丸はニンジンやレンコン、ヤマイモを加えた食感が楽しめる、がんもどきの甘酢あん仕立て。
伊勢崎商高はセーブオンと「上州辛っ風おにぎり」(29日発売)、
おにぎりは具の上州麦豚のひき肉やシイタケ、こんにゃくなどに豆板醤で辛味を付けた。
とりせんと「もち豚と信田巻のチゲ鍋仕立て」(27日発売)を考案した。チゲ鍋は県産もち豚などの具材を油揚げで巻き、ピリ辛スープ仕立てにした。
館林商工高とイオンリテールが手掛けた「Mt.みそ焼うどん」(26日発売)は、みそ味の焼きうどんで、群馬の山をイメージし高く盛り付けた。
26日に県庁で開かれる県産業教育フェアで、生徒が開発商品を発表しました。
群馬男
11月27日朝のNHK-TVで見た番組に感動した。
見た人も多いと思うけど。
今の 大河ドラマ真田丸で秀吉を演じた小日向文世さんがスタジオに登場した!。
実は、小日向さんの母校・北海道三笠高校が「食」に特化した高校に大変身!学校が地域おこしを担うモデルとして大注目されているんです。
少子高齢化が進むふるさとに活力をもたらす後輩たちの奮闘ぶりにスタジオの小日向さんも大感激!地域づくりのヒント満載!小日向さんの素顔も見られちゃいます!
小日向さんも感動していたが、俺もこの番組を見て感動した。
この高校は、全国どこでも聞く話だが、生徒数が足りなくて、一度は閉校になった(2010)学校を、普通科の高校ではなく食に特化した高校として再発足(2012)して、今日は主にその料理の部門を取り上げて放送していた。
今日のブログのテーマが、高校生の料理とちょうどこの番組の放送がマッチング、田舎の普通科高校なんていうと、どうしても生徒数が足りなくなる昨今だが、そんな時、「あ~だめだから廃校しよう」で片づけることなく、何かを探して、それに特化した教育内容で廃校を免れるような方法を模索すべきと思う。
「あそこの高校に行けば、そこらの大学よりも研究が進んでいる」なんて言う評判のできるような高校が環境の良い田舎にあったら素晴らしいと思う。
他国者
11月29日は!「ぐんま・すき焼きの日」!!.

群馬県は、国内で初めてEU(欧州連合)に輸出が開始された「上州和牛」、
生産量全国第1位の「こんにゃく」、
全国的に知名度の高い「下仁田ネギ」、
生産量上位の「生しいたけ」や「しゅんぎく」など、
「すき焼き」に必要なすべての食材を県産でそろえることができる「すき焼き自給率100%」の県です。
明日はすき焼きを食べましょう

頑張る群馬の高校生
(691) 高校生の料理アイディア恐るべし
群馬の高校生のがメーカーと共同開発したおいしい群馬の味が26日から続々登場しました。
群馬県内3校の高校生がセーブオン(前橋市)、ベイシア(同)、とりせん(館林市)、イオンリテール(千葉市)の4社とそれぞれ共同で開発した新商品5品が完成した。26日から順次、各社の店頭に並ぶ。
◎26日から続々店頭に登場
前橋商高はベイシアと「だるまぱん」(26日発売)、とりせんと「ゆず香るふわシャキ豆腐丸」(27日発売)を開発した。



おにぎりは具の上州麦豚のひき肉やシイタケ、こんにゃくなどに豆板醤で辛味を付けた。


26日に県庁で開かれる県産業教育フェアで、生徒が開発商品を発表しました。
群馬男
11月27日朝のNHK-TVで見た番組に感動した。
見た人も多いと思うけど。
今の 大河ドラマ真田丸で秀吉を演じた小日向文世さんがスタジオに登場した!。
実は、小日向さんの母校・北海道三笠高校が「食」に特化した高校に大変身!学校が地域おこしを担うモデルとして大注目されているんです。
少子高齢化が進むふるさとに活力をもたらす後輩たちの奮闘ぶりにスタジオの小日向さんも大感激!地域づくりのヒント満載!小日向さんの素顔も見られちゃいます!
小日向さんも感動していたが、俺もこの番組を見て感動した。
この高校は、全国どこでも聞く話だが、生徒数が足りなくて、一度は閉校になった(2010)学校を、普通科の高校ではなく食に特化した高校として再発足(2012)して、今日は主にその料理の部門を取り上げて放送していた。
今日のブログのテーマが、高校生の料理とちょうどこの番組の放送がマッチング、田舎の普通科高校なんていうと、どうしても生徒数が足りなくなる昨今だが、そんな時、「あ~だめだから廃校しよう」で片づけることなく、何かを探して、それに特化した教育内容で廃校を免れるような方法を模索すべきと思う。
「あそこの高校に行けば、そこらの大学よりも研究が進んでいる」なんて言う評判のできるような高校が環境の良い田舎にあったら素晴らしいと思う。
他国者
11月29日は!「ぐんま・すき焼きの日」!!.

群馬県は、国内で初めてEU(欧州連合)に輸出が開始された「上州和牛」、
生産量全国第1位の「こんにゃく」、
全国的に知名度の高い「下仁田ネギ」、
生産量上位の「生しいたけ」や「しゅんぎく」など、
「すき焼き」に必要なすべての食材を県産でそろえることができる「すき焼き自給率100%」の県です。
明日はすき焼きを食べましょう

▲
by gunmaotoko
| 2016-11-28 20:05
|
Comments(0)
2016年 11月 26日
こんにちは、ぐんまちゃんだよ!
群馬の魅力発信サイト「ぐんまちゃんナビ!」で、毎月3名様にプレゼントしている、ぐんまイメージアップ推進室特製オリジナルポスター「季節のぐんまちゃん(12月)」の募集が始まったよ!
12月は、アクセスの良さや雪質の良さが好評の「ぐんまのスキー場!」デザインだよ。
ウインタースポーツを楽しんだら、群馬の温泉でのんびりしてね。
今月も、群馬県の魅力をポスターに込めてお届けするよ!
たくさんの応募を待ってるよ!

応募は → こちらから
他国者

他国者は応募しました。
証拠の画像です。
ぐんまちゃんは、平成28年11月28日(月)から29日(火)にかけて、和歌山県を訪問するよ。
「真田信之公ぐんまちゃんが行く!真田氏ゆかりの地キャラクター訪問の旅」として和歌山県PRキャラクター「きいちゃん」と和歌山観光PRシンボルキャラクター「わかぱん」を訪問するものだよ。
「きいちゃん」が、和歌山県内の真田氏ゆかりの地を案内してくれるんだって。ぐんまちゃんとっても楽しみだな。
平日だけど、来られる人はぜひ会いに来てね。
真田氏は紀州九度山にも縁があるし、上州岩櫃山にも縁があったその縁繋がりで、群馬ちゃんが紀州・和歌山に行くわけだね。
それじゃ紀州のお友達を紹介しておこう。
これがkiityan(きいちゃん) これがwakapon(わかぽん)


※和歌山県訪問の主な予定はこちら
11月28日(月)
13時~15時 九度山町(道の駅「柿の郷くどやま」、善名称院(真田庵)、九度山・真田ミュージアム等)を訪問
16時~17時 高野町(真田信之ゆかりの宿坊「蓮華定院」)を訪問
11月29日(火)
8時30分~11時30分 高野町(金剛峯寺、根本大塔、奥之院)を訪問

ぐんまちゃんは大いそがし
群馬男
この群馬ちゃんの写真の後ろにあるんが、大河ドラマで有名になった岩櫃山だ。
俺が初めてこの山を見たんは、去年の5月の事だった。
あの日本ロマンチック街道を走っていて目についたんだ。
「変わった山だなぁ」と思って、田圃の真ん中を走ってる道だったんで車を止めて立小便をしながらしばらく眺めていた。そんなに有名な山だとは知らなかったんで写真の一枚も撮らなかった。
それから、目指す滝の近くに行ったらそこの看板に山の絵がかいてあって、それがこの山だった。
城跡に行く地図だった。城跡はその道をまっすぐ行くんだけど、俺が行った滝はそこからちょっと入ったところにあった。
三重の滝・別名不動の滝 きれいな滝だった。

大忙しのぐんまちゃん和歌山へ
(690) ぐんまちゃん・紀州に出陣
こんにちは、ぐんまちゃんだよ!
群馬の魅力発信サイト「ぐんまちゃんナビ!」で、毎月3名様にプレゼントしている、ぐんまイメージアップ推進室特製オリジナルポスター「季節のぐんまちゃん(12月)」の募集が始まったよ!
12月は、アクセスの良さや雪質の良さが好評の「ぐんまのスキー場!」デザインだよ。
ウインタースポーツを楽しんだら、群馬の温泉でのんびりしてね。
今月も、群馬県の魅力をポスターに込めてお届けするよ!
たくさんの応募を待ってるよ!

応募は → こちらから
他国者

他国者は応募しました。
証拠の画像です。
ぐんまちゃんは、平成28年11月28日(月)から29日(火)にかけて、和歌山県を訪問するよ。
「真田信之公ぐんまちゃんが行く!真田氏ゆかりの地キャラクター訪問の旅」として和歌山県PRキャラクター「きいちゃん」と和歌山観光PRシンボルキャラクター「わかぱん」を訪問するものだよ。
「きいちゃん」が、和歌山県内の真田氏ゆかりの地を案内してくれるんだって。ぐんまちゃんとっても楽しみだな。
平日だけど、来られる人はぜひ会いに来てね。
真田氏は紀州九度山にも縁があるし、上州岩櫃山にも縁があったその縁繋がりで、群馬ちゃんが紀州・和歌山に行くわけだね。
それじゃ紀州のお友達を紹介しておこう。
これがkiityan(きいちゃん) これがwakapon(わかぽん)


※和歌山県訪問の主な予定はこちら
11月28日(月)
13時~15時 九度山町(道の駅「柿の郷くどやま」、善名称院(真田庵)、九度山・真田ミュージアム等)を訪問
16時~17時 高野町(真田信之ゆかりの宿坊「蓮華定院」)を訪問
11月29日(火)
8時30分~11時30分 高野町(金剛峯寺、根本大塔、奥之院)を訪問

ぐんまちゃんは大いそがし
群馬男
この群馬ちゃんの写真の後ろにあるんが、大河ドラマで有名になった岩櫃山だ。
俺が初めてこの山を見たんは、去年の5月の事だった。
あの日本ロマンチック街道を走っていて目についたんだ。
「変わった山だなぁ」と思って、田圃の真ん中を走ってる道だったんで車を止めて立小便をしながらしばらく眺めていた。そんなに有名な山だとは知らなかったんで写真の一枚も撮らなかった。
それから、目指す滝の近くに行ったらそこの看板に山の絵がかいてあって、それがこの山だった。
城跡に行く地図だった。城跡はその道をまっすぐ行くんだけど、俺が行った滝はそこからちょっと入ったところにあった。
三重の滝・別名不動の滝 きれいな滝だった。

▲
by gunmaotoko
| 2016-11-26 20:05
|
Comments(0)
2016年 11月 24日
群馬県産地粉使いおっきりこみをセブン―イレブンで25日から発売
◎「ひめラボ」意見で開発
セブン―イレブン・ジャパン(東京都)は25日、群馬県産地粉を使った「群馬名物!上州地粉のおっきりこみ」(398円)を発売する。県産農畜産物のブランド化を研究している団体「ひめラボ」の意見を取り入れて開発した。県内のセブン―イレブン454店で販売する。
麺は県内で収穫、製粉した小麦粉を使用。星野物産(みどり市)が提供した。風味豊かでつるつる、もちもちとした食感を楽しめる。具材は野菜や油揚げなど10種。つゆは隠し味にみそを使い、すりおろした野菜も入れて濃厚な味に仕立てた。
ひめラボは試食を経て、塩分を減らしたり、見た目を考慮してコマツナを加えたりするなどの改良点を提案した。22日に県庁で会見した部会長の竹下裕理さんは「本格的なおっきりこみができた。家族で食べてほしい」とPRした。
上毛新聞のニュース

他国者
とうとう コンビニでおきりこみが食べられる?

群馬男
へぇぇ。こりゃぁ楽しみが一つ増えた、来月中頃に群馬ぃ行くから、そんときぜひ買って食ってみるべぇ。
その結果はこのブログで必ず報告するから、読者のみんなも楽しみにしていてくんなぃ。
どんな味だかまだ分かんねぇけど、俺の中じゃァ、今俺が作るお切込みが一番うんめぇと思ってるけど、これが意外と「眼から鱗」でうんめぇかもしんねぇなぁ。あぁ楽しみだ。
旅先だからセブンイレブンで買って、それをどこで食うことになるかわかんねぇけど写真も撮って、味も食感も体に記録してくるべぇと思う。
そうだ実家へ持ってって実家で食やぁ落ち着いて食えらいなぁ。
あぁ楽しみだ。
難しい言葉は解んねぇけど、スーパーだのコンビニで売られている味は、作った味でそ素朴さがねぇんだいな。
このお切込みがどんな味で売られているか食ってみるんが楽しみだ。
俺が、時々作るおきりこみは比較的素朴な味だけど、それでも調味料が違うんで素朴さには欠けることになる。
俺が子どものころから食って来たおきりこみは野菜はうちの畑から採りたて、みそはうちのみそ蔵で熟成した自然のみそで、麺はもちろんうちで採れた小麦を製粉して、手回しの機械でその日に打って杉に鍋に入れたものだ。
ダシはでっかい鍋に、煮干しが5~6匹。
こんなの今は望む方が無茶だ。
とにかく、セブンイレブンで買って食ってみることが先決だ。
どんな味か楽しみだ。ルンルン。
買ったらどこで食うんかなぁ、店でチンしてもらって、食う場所があるんだんべぇか、ほらあの・・・イートインとかいうやつ。あれがありゃぁその場で食えるんだけど。

他国者
自宅にもって来ればいいのです。たぶん常温でいいと思います。
住所知らせます 他国者にも宅急便でおねがいします。
群馬男
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ匿名も食い気には勝てねぇでついに住所を明かすのかな。
だけどこれがチンだけで食えるとしたら、発泡スチロールの容器に、汁も入っているだんべぇから、近所だったら持ってってやれるけど、遠くだったらクロネコで送るなんつう分けニャァいかねぇだんべぇや。
それだったら送れねぇだんべぇやぃ。
仕方ねぇ、俺が写真撮って、食ってみて、それを言葉で表現するから、それを写真を見ながら想像の味を味わうんだな。
気の毒になぁ。
それともいっかいくれぇ、群馬ぃ行って見な、いいとこで住み着きたくなるかもしれねぇよ。
だけど真冬に行っちゃぁダメだよ。いきなりあの空っ風に吹かれたら、「群馬嫌い人間になっちまうから」。

他国者
電子レンジでチ~ンとして食べるみたいです。
それじゃぁダメだから、送ってもらうの諦めな・・・群馬男。
セブンイレブンでおきりこみ・・・
(689) どんな味だんべぇか楽しみだ
群馬県産地粉使いおっきりこみをセブン―イレブンで25日から発売
◎「ひめラボ」意見で開発
セブン―イレブン・ジャパン(東京都)は25日、群馬県産地粉を使った「群馬名物!上州地粉のおっきりこみ」(398円)を発売する。県産農畜産物のブランド化を研究している団体「ひめラボ」の意見を取り入れて開発した。県内のセブン―イレブン454店で販売する。
麺は県内で収穫、製粉した小麦粉を使用。星野物産(みどり市)が提供した。風味豊かでつるつる、もちもちとした食感を楽しめる。具材は野菜や油揚げなど10種。つゆは隠し味にみそを使い、すりおろした野菜も入れて濃厚な味に仕立てた。
ひめラボは試食を経て、塩分を減らしたり、見た目を考慮してコマツナを加えたりするなどの改良点を提案した。22日に県庁で会見した部会長の竹下裕理さんは「本格的なおっきりこみができた。家族で食べてほしい」とPRした。


とうとう コンビニでおきりこみが食べられる?

群馬男
へぇぇ。こりゃぁ楽しみが一つ増えた、来月中頃に群馬ぃ行くから、そんときぜひ買って食ってみるべぇ。
その結果はこのブログで必ず報告するから、読者のみんなも楽しみにしていてくんなぃ。
どんな味だかまだ分かんねぇけど、俺の中じゃァ、今俺が作るお切込みが一番うんめぇと思ってるけど、これが意外と「眼から鱗」でうんめぇかもしんねぇなぁ。あぁ楽しみだ。
旅先だからセブンイレブンで買って、それをどこで食うことになるかわかんねぇけど写真も撮って、味も食感も体に記録してくるべぇと思う。
そうだ実家へ持ってって実家で食やぁ落ち着いて食えらいなぁ。
あぁ楽しみだ。
難しい言葉は解んねぇけど、スーパーだのコンビニで売られている味は、作った味でそ素朴さがねぇんだいな。
このお切込みがどんな味で売られているか食ってみるんが楽しみだ。
俺が、時々作るおきりこみは比較的素朴な味だけど、それでも調味料が違うんで素朴さには欠けることになる。
俺が子どものころから食って来たおきりこみは野菜はうちの畑から採りたて、みそはうちのみそ蔵で熟成した自然のみそで、麺はもちろんうちで採れた小麦を製粉して、手回しの機械でその日に打って杉に鍋に入れたものだ。
ダシはでっかい鍋に、煮干しが5~6匹。
こんなの今は望む方が無茶だ。
とにかく、セブンイレブンで買って食ってみることが先決だ。
どんな味か楽しみだ。ルンルン。
買ったらどこで食うんかなぁ、店でチンしてもらって、食う場所があるんだんべぇか、ほらあの・・・イートインとかいうやつ。あれがありゃぁその場で食えるんだけど。

他国者
自宅にもって来ればいいのです。たぶん常温でいいと思います。
住所知らせます 他国者にも宅急便でおねがいします。
群馬男
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ匿名も食い気には勝てねぇでついに住所を明かすのかな。
だけどこれがチンだけで食えるとしたら、発泡スチロールの容器に、汁も入っているだんべぇから、近所だったら持ってってやれるけど、遠くだったらクロネコで送るなんつう分けニャァいかねぇだんべぇや。
それだったら送れねぇだんべぇやぃ。
仕方ねぇ、俺が写真撮って、食ってみて、それを言葉で表現するから、それを写真を見ながら想像の味を味わうんだな。
気の毒になぁ。
それともいっかいくれぇ、群馬ぃ行って見な、いいとこで住み着きたくなるかもしれねぇよ。
だけど真冬に行っちゃぁダメだよ。いきなりあの空っ風に吹かれたら、「群馬嫌い人間になっちまうから」。

他国者
電子レンジでチ~ンとして食べるみたいです。
それじゃぁダメだから、送ってもらうの諦めな・・・群馬男。
▲
by gunmaotoko
| 2016-11-24 20:05
|
Comments(0)
2016年 11月 22日
群馬県中之条町六合(くに)地区にある鉱山跡でチャツボミゴケの群生地が、国の天然記念物に指定される見通しとなりました。
国の文化審議会が18日、文部科学相に答申した。鉄鉱生成の歴史や仕組みを観察できる貴重な場所と評価された。コケブームを背景に近年は見学者が絶えない人気スポットです。
県によると、国の天然記念物は県内19件目。県単独での新規指定は1969年以来、47年ぶりとなる。
朝日新聞ニュース
かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われました。
その露天掘りの窪み、「穴地獄」に自生しているのがチャツボミゴケです。穴地獄では随所から酸性泉が湧出、強酸性の水を好むチャツボミゴケに絶好の生育環境を与え、日本最大級のコロニーが形成されています。
2000㎡にわたりチャツボミゴケが深く澄んだ緑を湛える様は、まさに絶景です。

群馬男
チャツボミゴケとは難しい、どこで区切ったらいいのかわからないような名前だが、この名前の由来は、はっきりしたものはないようで、酸性の強い湿ったところに自生する特殊な苔のようだ。
本来の名前の由来は、(群馬男の想像だが)茶蕾苔だと思う。
この苔をよーく見ると花被(普通に色のついた花びらと言われる部分か、その下の緑の部分)の先端が花が咲く前のつぼみのようにつぼんでいる苔ということで、なぜそれに茶がついているかは、おそらくその部分かあるいは茎の部分が鉄分と酸によって茶色になっているのではないかと思う。
あくまでこれは私の推量に過ぎないが・・・。
全国で一番有名な群生地は、草津温泉にほど近い中之条町六合=くにと読みます(旧六合村)だた、ほかに九州や四国にも群生地はあるようだ。
世間で苔ブームなんて言われている苔とは全く性格が違う苔で、興味を持たない人には無縁の苔かもしれない。
苔っやぁ昔苔でこんなことを楽しんだことがあったっけ。

なかなかいいだんべぇ。
草津ぃ行ってついでに六合村も行ってみるかなそんな時間が取れるかな。
他国者
草津温泉からチャツボミゴケ公園に行くのは、かなり困難でした。
しかし、タクシーで行くツアーが、始まりました。
帰りの際、長野原草津口駅まで、送って貰えるので、
とても便利です。
今年は無理ですが 来年の参考ににしてください。

きれいですね



チャツボミゴケ群生地、国の天然記念物へ
(688) 穴地獄のチャツボミゴケ
群馬県中之条町六合(くに)地区にある鉱山跡でチャツボミゴケの群生地が、国の天然記念物に指定される見通しとなりました。
国の文化審議会が18日、文部科学相に答申した。鉄鉱生成の歴史や仕組みを観察できる貴重な場所と評価された。コケブームを背景に近年は見学者が絶えない人気スポットです。
県によると、国の天然記念物は県内19件目。県単独での新規指定は1969年以来、47年ぶりとなる。
かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われました。
その露天掘りの窪み、「穴地獄」に自生しているのがチャツボミゴケです。穴地獄では随所から酸性泉が湧出、強酸性の水を好むチャツボミゴケに絶好の生育環境を与え、日本最大級のコロニーが形成されています。
2000㎡にわたりチャツボミゴケが深く澄んだ緑を湛える様は、まさに絶景です。

群馬男
チャツボミゴケとは難しい、どこで区切ったらいいのかわからないような名前だが、この名前の由来は、はっきりしたものはないようで、酸性の強い湿ったところに自生する特殊な苔のようだ。
本来の名前の由来は、(群馬男の想像だが)茶蕾苔だと思う。
この苔をよーく見ると花被(普通に色のついた花びらと言われる部分か、その下の緑の部分)の先端が花が咲く前のつぼみのようにつぼんでいる苔ということで、なぜそれに茶がついているかは、おそらくその部分かあるいは茎の部分が鉄分と酸によって茶色になっているのではないかと思う。
あくまでこれは私の推量に過ぎないが・・・。
全国で一番有名な群生地は、草津温泉にほど近い中之条町六合=くにと読みます(旧六合村)だた、ほかに九州や四国にも群生地はあるようだ。
世間で苔ブームなんて言われている苔とは全く性格が違う苔で、興味を持たない人には無縁の苔かもしれない。
苔っやぁ昔苔でこんなことを楽しんだことがあったっけ。

なかなかいいだんべぇ。
草津ぃ行ってついでに六合村も行ってみるかなそんな時間が取れるかな。
他国者
草津温泉からチャツボミゴケ公園に行くのは、かなり困難でした。
しかし、タクシーで行くツアーが、始まりました。
帰りの際、長野原草津口駅まで、送って貰えるので、
とても便利です。
今年は無理ですが 来年の参考ににしてください。

きれいですね



▲
by gunmaotoko
| 2016-11-22 22:05
|
Comments(0)
2016年 11月 20日
先日、群馬男の実家の長兄の法事のお斎の席での話。
「何でこのへんのお斎の料理にはうどんがつくんだろうかなぁ」
兄弟はじめみんなが思っていた疑問のようだった。
そこで群馬男は、
「群馬県ていうのは全国でも有数の小麦生産県なんだ。だから昔から米が食えない時でもには小麦料理で飢えをしのいできた歴史があるんだ。その名残りが、こうゆう所に出てきているんだろう」
・・・と、このブログで前に覚えた知識を偉そうに披露してやった。
みんなは、口々に「へぇぇ、群馬県はそんなに小麦のとれるとこだったのかぁ、知らなかったなぁ」
ブログの知識も役に立つことがあるとそのとき思った。
水沢うどん
群馬県で知られたうどんって言ったら。まず第一に「水沢うどん」があげられると思う。
榛名山の湧水と、小麦の大産地・群馬で育った、水沢うどんは有名だ。
伊香保温泉にほど近い、榛名山の麓にある水沢観音の門前町のような立地の街道筋には無数のうどん屋が並んでいる。
もともと水沢観音にお参りに来る善男善女の腹を満たしてきたのが始まりのようだ。
それが美味いんだそうだ。・・・・そうだけど・・・・群馬男はまだ水沢うどんを食ったことがない。
もうずいぶん前に、義弟と吹き割の滝に行った帰りに義弟の進める店に寄ろうと思ったらあいにくその日は休業日でダメ。
そして去年の五月にこのすぐ近くにある「船尾の滝」を見に行ったときは・・・
・・・滝とうどんをはかりにかけりゃ、滝がぐうーんと重くなる。っつうとこでうどんなんかすっかり忘れていた。
この町にゃぁうどん屋がこんなにある。


ここは主につけうどん、すなわち茹でたうどんと汁が別になっている。それに好みの具をトッピングして食べる。
ほかにかけうどんもありお店によってはカレーだの、私に言わせればゲテモノといったたぐいのものもある。
それは好みで注文すればよい。
今度あの近くに行ったときはぜひ食ってみたいものだ。
日本の三大うどんといえば、ここの水沢うどんと、秋田の稲庭うどん、そして四国の讃岐うどんと言われるが、個人的には、水沢うどんは食ったことがないのでなんとも言えないが。
稲庭うどんの思い出(群馬男)
以前秋田に行ったとき、駅前の地下の食堂で稲庭うどんを注文した。
細い麵に醤油仕立て麺つゆで、見た目もよく、食べてみるとあの柔らかなのど越し、すぐに虜になった。用事を済ませてその夜は秋田に一泊して翌日、帰りがけにもう一度、同じ店に行って同じものを注文した。やっぱりうまい。
店員さんに
「昨日ここで食べたうどんがおいしくて、静岡に帰る前にもう一度食べたくて、また来た」
というと、喜んでくれて、すぐに店の奥に入って、主人に話していた。
店の主人らしい人が出てきて、褒められた礼を言って、それから稲庭うどんの講義を一通り聞かされた。
でも今でもこんな画像を見ると生唾ごっくんだ。これはその店のうどん

水沢うどんも、一度食べたらこんな生唾級の記憶が残るといいけど。
讃岐うどんの先入観念(群馬男の)
これはそれぞれの人の好みだから、どうのこうのとは言えないが、私としては、太すぎて硬すぎて、個人的には好きではない。
これが好きだという人に反論する気はないが・・・・。
他国者
群馬県人にとったらうどんはソウルフード
それなのに・・・・・残念なのは
消え行く給食のうどん…
粉食文化根付く群馬で対応苦慮
粉食文化が根付いている群馬県の学校給食で、個包装のうどん(ゆで麺)の存在感が薄まっている。
大手業者の製造中止や国の米飯給食の推進を背景に、給食で提供された量は5年間でほぼ半減した。
群馬県学校給食会によると、2011年度に県内の学校に同給食会が提供したゆで麺は83万食だったが、年々減り続けて昨年度は45万5000食だった。
文部科学省が09年、米飯給食を週3回から週4回に増やす目標を掲げたことも、うどんの存在感が薄れる要因となっている。
給食会は群馬の伝統食であるうどんの“復権”に向け、「業者に対して、県産小麦を使ったうどんの供給体制を整えるようお願いする」としている。
上毛新聞ニュースから
群馬男
学校給食には(群馬男の意見)
今まで学校給食でどんなうどんを出していたかは知らないが、子供ののどを考えた調理方法を取らないと子供には人気がなくなるだろう。
俺たち子供のころは、麺類のことは「めんめ」と言って「ちゅるちゅる」と食べるのが好まれた。
だから太い硬いそしてめんに味の沁みていない冷たい麺や、舌をやけどするようなうどんを提供していたとしたら、子供はすぐに嫌いになることだろう。
自称・麺食いが考える子づもに好かれるうどんは・
麺はのどを通りやすい細麺で柔らかくしかも表面がしっかりしている、伸びきったような表面が溶けているような麺はのど越しが悪い、汁は暑からず冷たからず、つけ麺は大人の食べかた、汁をかけて「ちゅるちゅる」と食べさせれば子どもたちから「お代わり!」の声も出ることだろう。
大衆レストランで、親のどんぶりから小鉢に分けてもらったラーメンを鉢のふちに唇をつけてちゅるちゅるとすする姿を見たことがありますか、あれが子どもの麺類の原点でしょう。
こんなの見たら、俺だって食いたくなくなる

・・・・・・・・・・・
今回おきりこみは
もう、おきりこみのことが書きたくって、指先がうずうずしてるけど、おきりこみは以前にこのブログに詳しく書いたことがあるんで、今回は書かなかった。
俺の考えではお切込みは群馬の粉食文化の元祖みてぇなものだんべぇと思う。
今でも群馬の乾麺で時々作っておっかさんを思い出しながら食っている群馬男です。
他国者
群馬男の望郷・・・・・
いいな~~ 故郷のある人は・・・・
粉食文化根付く群馬
(687) 群馬の食文化を支えた麺類
先日、群馬男の実家の長兄の法事のお斎の席での話。
「何でこのへんのお斎の料理にはうどんがつくんだろうかなぁ」
兄弟はじめみんなが思っていた疑問のようだった。
そこで群馬男は、
「群馬県ていうのは全国でも有数の小麦生産県なんだ。だから昔から米が食えない時でもには小麦料理で飢えをしのいできた歴史があるんだ。その名残りが、こうゆう所に出てきているんだろう」
・・・と、このブログで前に覚えた知識を偉そうに披露してやった。
みんなは、口々に「へぇぇ、群馬県はそんなに小麦のとれるとこだったのかぁ、知らなかったなぁ」
ブログの知識も役に立つことがあるとそのとき思った。
水沢うどん
群馬県で知られたうどんって言ったら。まず第一に「水沢うどん」があげられると思う。
榛名山の湧水と、小麦の大産地・群馬で育った、水沢うどんは有名だ。
伊香保温泉にほど近い、榛名山の麓にある水沢観音の門前町のような立地の街道筋には無数のうどん屋が並んでいる。
もともと水沢観音にお参りに来る善男善女の腹を満たしてきたのが始まりのようだ。
それが美味いんだそうだ。・・・・そうだけど・・・・群馬男はまだ水沢うどんを食ったことがない。
もうずいぶん前に、義弟と吹き割の滝に行った帰りに義弟の進める店に寄ろうと思ったらあいにくその日は休業日でダメ。
そして去年の五月にこのすぐ近くにある「船尾の滝」を見に行ったときは・・・
・・・滝とうどんをはかりにかけりゃ、滝がぐうーんと重くなる。っつうとこでうどんなんかすっかり忘れていた。
この町にゃぁうどん屋がこんなにある。




それは好みで注文すればよい。
今度あの近くに行ったときはぜひ食ってみたいものだ。
日本の三大うどんといえば、ここの水沢うどんと、秋田の稲庭うどん、そして四国の讃岐うどんと言われるが、個人的には、水沢うどんは食ったことがないのでなんとも言えないが。
稲庭うどんの思い出(群馬男)
以前秋田に行ったとき、駅前の地下の食堂で稲庭うどんを注文した。
細い麵に醤油仕立て麺つゆで、見た目もよく、食べてみるとあの柔らかなのど越し、すぐに虜になった。用事を済ませてその夜は秋田に一泊して翌日、帰りがけにもう一度、同じ店に行って同じものを注文した。やっぱりうまい。
店員さんに
「昨日ここで食べたうどんがおいしくて、静岡に帰る前にもう一度食べたくて、また来た」
というと、喜んでくれて、すぐに店の奥に入って、主人に話していた。
店の主人らしい人が出てきて、褒められた礼を言って、それから稲庭うどんの講義を一通り聞かされた。
でも今でもこんな画像を見ると生唾ごっくんだ。これはその店のうどん

水沢うどんも、一度食べたらこんな生唾級の記憶が残るといいけど。
讃岐うどんの先入観念(群馬男の)
これはそれぞれの人の好みだから、どうのこうのとは言えないが、私としては、太すぎて硬すぎて、個人的には好きではない。
これが好きだという人に反論する気はないが・・・・。
他国者
群馬県人にとったらうどんはソウルフード
それなのに・・・・・残念なのは
消え行く給食のうどん…
粉食文化根付く群馬で対応苦慮
粉食文化が根付いている群馬県の学校給食で、個包装のうどん(ゆで麺)の存在感が薄まっている。
大手業者の製造中止や国の米飯給食の推進を背景に、給食で提供された量は5年間でほぼ半減した。
群馬県学校給食会によると、2011年度に県内の学校に同給食会が提供したゆで麺は83万食だったが、年々減り続けて昨年度は45万5000食だった。
文部科学省が09年、米飯給食を週3回から週4回に増やす目標を掲げたことも、うどんの存在感が薄れる要因となっている。
給食会は群馬の伝統食であるうどんの“復権”に向け、「業者に対して、県産小麦を使ったうどんの供給体制を整えるようお願いする」としている。
群馬男
学校給食には(群馬男の意見)
今まで学校給食でどんなうどんを出していたかは知らないが、子供ののどを考えた調理方法を取らないと子供には人気がなくなるだろう。
俺たち子供のころは、麺類のことは「めんめ」と言って「ちゅるちゅる」と食べるのが好まれた。
だから太い硬いそしてめんに味の沁みていない冷たい麺や、舌をやけどするようなうどんを提供していたとしたら、子供はすぐに嫌いになることだろう。
自称・麺食いが考える子づもに好かれるうどんは・
麺はのどを通りやすい細麺で柔らかくしかも表面がしっかりしている、伸びきったような表面が溶けているような麺はのど越しが悪い、汁は暑からず冷たからず、つけ麺は大人の食べかた、汁をかけて「ちゅるちゅる」と食べさせれば子どもたちから「お代わり!」の声も出ることだろう。
大衆レストランで、親のどんぶりから小鉢に分けてもらったラーメンを鉢のふちに唇をつけてちゅるちゅるとすする姿を見たことがありますか、あれが子どもの麺類の原点でしょう。
こんなの見たら、俺だって食いたくなくなる

・・・・・・・・・・・
今回おきりこみは
もう、おきりこみのことが書きたくって、指先がうずうずしてるけど、おきりこみは以前にこのブログに詳しく書いたことがあるんで、今回は書かなかった。
俺の考えではお切込みは群馬の粉食文化の元祖みてぇなものだんべぇと思う。
今でも群馬の乾麺で時々作っておっかさんを思い出しながら食っている群馬男です。
他国者
群馬男の望郷・・・・・
いいな~~ 故郷のある人は・・・・
▲
by gunmaotoko
| 2016-11-20 20:00
|
Comments(0)
2016年 11月 18日
西上州観光連盟キャンペーン事業「発見!!西上州の魅力博」】
11月26日(土)午前10時~午後4時まで、西上州観光連盟キャンペーン事業「発見!!西上州の魅力博」を開催いたします。

西上州地域おすすめの体験型店舗や物産品の展示販売、ゆるキャラとの記念撮影や握手会、正解者には名産品が当たる〇✖クイズなど、西上州地域の魅力あふれる内容となっています!
ぜひスマーク伊勢崎1階 はるなプラザまでお越しください!
日 時:11月26日(土)午前10時~午後4時
場 所:スマーク伊勢崎1階 はるなプラザ
体験ブース:だるま絵付け体験(高崎市)
キャンドルポット作り体験(藤岡市)、
まゆクラフト体験(富岡市)
こけし絵付け体験(榛東村)
販売ブース:お菓子詰め合わせセット(安中市)
サウルスくんグッズ他(神流町)
下仁田ねぎ、こんにゃく他(下仁田町)
炭まんじゅう他(南牧村)
オリジナルボールペン他(群馬バス)
お問合せ先:西上州観光連盟事務局(高崎市観光課内)
027-321-1257
他国者
「西上州」
高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町の9つの市町村
奇岩染める紅葉 妙義山 この山も西上州にあるのです。
群馬県の富岡、安中、下仁田の3市町にまたがってそびえる妙義山の木々の葉が、赤色や黄色に染まり、独特の岩肌に彩りを添えている。
上毛新聞から
群馬男
西上州のもう一つの銘山
西上州で忘れちゃなんねぇ銘山を・・・・日本二百名山に選ばれている山。切手にもなっている。
それが、荒船山。
この山のふもとの方に昔、蚕の卵を保存せていた洞穴があって一時騒がれたところ。
我が家の方から見ると、まず妙義山があって
妙義山

高台に上って妙義山からずーっと南の方に目をやると、こんな山がある
それが荒船山だ

不思議な形の山だが、俺はその頃のことは知らないがネットによると、元は火山だったが長年の間にだんだん浸食されてこんな形になったんだそうだ。
群馬県(下仁田町)と長野県の境目にあるが、境目を選んで山ができたわけじゃなくって山の所を人間が境目にしたんだんべぇ。
おらぁこの山に思い出がある。
俺がまだ学齢前だったかもしれねぇ。(幼稚園なんかなかったころ)
碓氷川段丘の上にある畑に父親と一緒に行ったとき、父親に聞いた。
「あの、妙義山のずーっと向こうの方にある上がてぇらなとこはなに?」
「あれかぁ、あれは山だ」
「だけど、山ぁみちょうなかたちしていねぇよ。なんつう山だぃ?」
「あれは、荒船山っていうんだ」
「ふーん、あのてぇらなとこはなにんなってるん?」
「さぁ、どうなってるんかなぁ、わしも行った事がねぇから知らねぇやぃ」
俺は小学校に上がる前に荒船山と妙義山は知っていたことになる。
近くで見るとこんな形の山だ。

スリルがあって、見晴らしがよくって、ふもとには温泉もあるし、一度登ってお天気に恵まれれば誰もみんな満足するようだ、でもほとんどの人が、もう一回行こうっていう気にはならないというから不思議な山だ。
ちなみに俺は行った事がない。
ここに上ると、眼下に神津牧場がよく見えるそうだ.
神津牧場

他国者
荒船山は何で山頂がまっ平らなんでしょう?

群馬男
お答えします
このあたりは950万年ほど前に火山が大噴火して山が出来ました。その後火山の中央部が大陥没して再びあちこちで噴火や陥没が起こり、度重なる噴火の折に硬い溶岩が平らに流れたところです。
その後、600万年ほど前からは噴火はありませんが、その後長い時間をかけて浸食され、硬い部分は残り柔らかい部分は流れ落ちる、これを「差別浸食」と言い、こうしてできた地形のことを専門用語で「メサ」と言います。
平らな硬い溶岩の表面と、陥没や浸食を免れたところだけ残って、今のようなメサの姿になったとされているようです。
東西の幅数百メートル、南北の長さ2キロメートルにも及ぶのような地形が続いています。
一番北側の断崖に見える部分が、船尾に見えることから艫岩(ともいわ)と呼び高さ200メートルの断崖絶壁、一番南のぽこっと高くなっている山が空海が経典を収めたといわれる経塚山(1422)です。
全体が荒波を蹴立てて進む巨大な船のようにも見えるところからこの名前が付けられたといわれている。
まだこのほかに
下仁田町の山の中にゃぁ珍しいっつうか、不思議な岩がある。
それが、じじ岩・ばば岩だ。
これに関してはここをクリックすると詳しく書いてある。
本当に不思議な岩だ。
発見!!西上州の魅力博
(686) 紅葉は終わっても、西上州は魅力満杯
西上州観光連盟キャンペーン事業「発見!!西上州の魅力博」】
11月26日(土)午前10時~午後4時まで、西上州観光連盟キャンペーン事業「発見!!西上州の魅力博」を開催いたします。

西上州地域おすすめの体験型店舗や物産品の展示販売、ゆるキャラとの記念撮影や握手会、正解者には名産品が当たる〇✖クイズなど、西上州地域の魅力あふれる内容となっています!
ぜひスマーク伊勢崎1階 はるなプラザまでお越しください!
日 時:11月26日(土)午前10時~午後4時
場 所:スマーク伊勢崎1階 はるなプラザ
体験ブース:だるま絵付け体験(高崎市)
キャンドルポット作り体験(藤岡市)、
まゆクラフト体験(富岡市)
こけし絵付け体験(榛東村)
販売ブース:お菓子詰め合わせセット(安中市)
サウルスくんグッズ他(神流町)
下仁田ねぎ、こんにゃく他(下仁田町)
炭まんじゅう他(南牧村)
オリジナルボールペン他(群馬バス)
お問合せ先:西上州観光連盟事務局(高崎市観光課内)
027-321-1257
他国者
「西上州」
高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町の9つの市町村
奇岩染める紅葉 妙義山 この山も西上州にあるのです。

上毛新聞から
群馬男
西上州のもう一つの銘山
西上州で忘れちゃなんねぇ銘山を・・・・日本二百名山に選ばれている山。切手にもなっている。

それが、荒船山。
この山のふもとの方に昔、蚕の卵を保存せていた洞穴があって一時騒がれたところ。
我が家の方から見ると、まず妙義山があって
妙義山

高台に上って妙義山からずーっと南の方に目をやると、こんな山がある
それが荒船山だ

不思議な形の山だが、俺はその頃のことは知らないがネットによると、元は火山だったが長年の間にだんだん浸食されてこんな形になったんだそうだ。
群馬県(下仁田町)と長野県の境目にあるが、境目を選んで山ができたわけじゃなくって山の所を人間が境目にしたんだんべぇ。
おらぁこの山に思い出がある。
俺がまだ学齢前だったかもしれねぇ。(幼稚園なんかなかったころ)
碓氷川段丘の上にある畑に父親と一緒に行ったとき、父親に聞いた。
「あの、妙義山のずーっと向こうの方にある上がてぇらなとこはなに?」
「あれかぁ、あれは山だ」
「だけど、山ぁみちょうなかたちしていねぇよ。なんつう山だぃ?」
「あれは、荒船山っていうんだ」
「ふーん、あのてぇらなとこはなにんなってるん?」
「さぁ、どうなってるんかなぁ、わしも行った事がねぇから知らねぇやぃ」
俺は小学校に上がる前に荒船山と妙義山は知っていたことになる。
近くで見るとこんな形の山だ。

スリルがあって、見晴らしがよくって、ふもとには温泉もあるし、一度登ってお天気に恵まれれば誰もみんな満足するようだ、でもほとんどの人が、もう一回行こうっていう気にはならないというから不思議な山だ。
ちなみに俺は行った事がない。
ここに上ると、眼下に神津牧場がよく見えるそうだ.
神津牧場

他国者
荒船山は何で山頂がまっ平らなんでしょう?

群馬男
お答えします
このあたりは950万年ほど前に火山が大噴火して山が出来ました。その後火山の中央部が大陥没して再びあちこちで噴火や陥没が起こり、度重なる噴火の折に硬い溶岩が平らに流れたところです。
その後、600万年ほど前からは噴火はありませんが、その後長い時間をかけて浸食され、硬い部分は残り柔らかい部分は流れ落ちる、これを「差別浸食」と言い、こうしてできた地形のことを専門用語で「メサ」と言います。
平らな硬い溶岩の表面と、陥没や浸食を免れたところだけ残って、今のようなメサの姿になったとされているようです。
東西の幅数百メートル、南北の長さ2キロメートルにも及ぶのような地形が続いています。
一番北側の断崖に見える部分が、船尾に見えることから艫岩(ともいわ)と呼び高さ200メートルの断崖絶壁、一番南のぽこっと高くなっている山が空海が経典を収めたといわれる経塚山(1422)です。
全体が荒波を蹴立てて進む巨大な船のようにも見えるところからこの名前が付けられたといわれている。
まだこのほかに
下仁田町の山の中にゃぁ珍しいっつうか、不思議な岩がある。
それが、じじ岩・ばば岩だ。
これに関してはここをクリックすると詳しく書いてある。
本当に不思議な岩だ。
▲
by gunmaotoko
| 2016-11-18 20:05
|
Comments(0)
2016年 11月 16日
下仁田名産「すき焼き弁当」でどうぞ
群馬県下仁田町を訪れた観光客に町の名産を手軽に味わってもらおうと、町中心部の有志の飲食店が「すき焼き弁当」を考案し、10日、バスツアーの団体客約120人に初提供した。甘辛く味付けされた下仁田ネギ、しらたきが好評だった。
下仁田名物としてかつ丼などを提供している8店舗で取り組み、7月ごろから検討、試作を重ねた。堀口肉店(同町下仁田)で仕入れた豚肉と、甘みが増してきた町産のネギ、しらたきを、各店秘伝のかつ丼のたれで煮ており、各店で少しずつ味が異なる。

50食分を作った食亭エイト(同町下仁田)の市川進さん(64)は「ネギのおいしい今だけの弁当。県外の人にも親しんでほしい」と話し、かつ丼と同様、町の名物になることを期待している。
他国者
群馬の名物と言えば 下仁田ネギ こんにゃく 上州牛
すべてモーラされたお弁当 さぞやおいしいでしょう。
下仁田では・・・・

下仁田ねぎ祭り(下仁田町)
下仁田ねぎ収穫期に開催し、大名焼き・しもにた汁の試食、下仁田ねぎほか特産物販売など、下仁田ねぎが堪能できる内容盛りだくさんのイベントです。
名物の「巨大ねぎま」作りや、「日本ジオパーク関東地区大会」も同時開催されます。
この機会に、群馬県が誇る「下仁田ねぎ」を堪能してください。
日時:11月20日(日) 9:00~16:00
場所:こんにゃく手作り体験道場前広場&仲町通り
交通:(電車)上信電鉄下仁田駅から徒歩約3分
(車)上信越自動車道下仁田ICから約10分
問合せ先:0274-64-8806(下仁田町農林商工課)
詳細は → 下仁田ねぎ祭り2016開催
下仁田葱は古くから「殿様ネギ」と言われて珍重されてきました。
江戸文化2年11月8日付で『ネギ200本至急送れ、運送代はいくらかかってもよい』という趣旨の江戸大名、旗本からのものと思われる名主宛の手紙が残されており、当時すでに下仁田ネギが栽培され、珍重されていたことがわかっています。
下仁田ネギは別名「殿様ネギ」と呼ばれるのはこのためです。
一度食べると、日ごろからおいしいものばっかり食べているお殿様も虜になるほどの味なのです。

下仁田ネギは、同じ苗を使って別の土地で栽培してみてもなかなかこの形や味、はできません。
あちこちで試してみましたあが、やっぱり比較するといまいちで結局下仁田ネギは下仁田でなくてはだめだという結論になりました。
群馬男
俺のねぇちゃんは富岡市だけど下仁田に近い所に住んで百姓をしている。
ねぇちゃんちの下仁田ネギは本物だ。俺は毎年送ってもらって食っている。
あれを食っちゃうと、ほかのネギが臭くってまずくなるんで俺自身困っている。
今年も送ってくれと頼んであるんで楽しみだ。
他国者
本物の下仁田ネギ食べたことありません
おすそ分けお願いします。
群馬の新しい名物 すき焼き弁当
(685) 下仁田ネギのおいしい季節です
下仁田名産「すき焼き弁当」でどうぞ
群馬県下仁田町を訪れた観光客に町の名産を手軽に味わってもらおうと、町中心部の有志の飲食店が「すき焼き弁当」を考案し、10日、バスツアーの団体客約120人に初提供した。甘辛く味付けされた下仁田ネギ、しらたきが好評だった。
下仁田名物としてかつ丼などを提供している8店舗で取り組み、7月ごろから検討、試作を重ねた。堀口肉店(同町下仁田)で仕入れた豚肉と、甘みが増してきた町産のネギ、しらたきを、各店秘伝のかつ丼のたれで煮ており、各店で少しずつ味が異なる。

50食分を作った食亭エイト(同町下仁田)の市川進さん(64)は「ネギのおいしい今だけの弁当。県外の人にも親しんでほしい」と話し、かつ丼と同様、町の名物になることを期待している。
他国者
群馬の名物と言えば 下仁田ネギ こんにゃく 上州牛
すべてモーラされたお弁当 さぞやおいしいでしょう。
下仁田では・・・・

下仁田ねぎ祭り(下仁田町)
下仁田ねぎ収穫期に開催し、大名焼き・しもにた汁の試食、下仁田ねぎほか特産物販売など、下仁田ねぎが堪能できる内容盛りだくさんのイベントです。
名物の「巨大ねぎま」作りや、「日本ジオパーク関東地区大会」も同時開催されます。
この機会に、群馬県が誇る「下仁田ねぎ」を堪能してください。
日時:11月20日(日) 9:00~16:00
場所:こんにゃく手作り体験道場前広場&仲町通り
交通:(電車)上信電鉄下仁田駅から徒歩約3分
(車)上信越自動車道下仁田ICから約10分
問合せ先:0274-64-8806(下仁田町農林商工課)
詳細は → 下仁田ねぎ祭り2016開催
下仁田葱は古くから「殿様ネギ」と言われて珍重されてきました。

江戸文化2年11月8日付で『ネギ200本至急送れ、運送代はいくらかかってもよい』という趣旨の江戸大名、旗本からのものと思われる名主宛の手紙が残されており、当時すでに下仁田ネギが栽培され、珍重されていたことがわかっています。
下仁田ネギは別名「殿様ネギ」と呼ばれるのはこのためです。
一度食べると、日ごろからおいしいものばっかり食べているお殿様も虜になるほどの味なのです。

下仁田ネギは、同じ苗を使って別の土地で栽培してみてもなかなかこの形や味、はできません。
あちこちで試してみましたあが、やっぱり比較するといまいちで結局下仁田ネギは下仁田でなくてはだめだという結論になりました。
群馬男
俺のねぇちゃんは富岡市だけど下仁田に近い所に住んで百姓をしている。
ねぇちゃんちの下仁田ネギは本物だ。俺は毎年送ってもらって食っている。
あれを食っちゃうと、ほかのネギが臭くってまずくなるんで俺自身困っている。
今年も送ってくれと頼んであるんで楽しみだ。
他国者
本物の下仁田ネギ食べたことありません
おすそ分けお願いします。
▲
by gunmaotoko
| 2016-11-16 18:00
|
Comments(0)
2016年 11月 14日
北関東では有数の規模を誇る大日本庭園「徳明園」の紅葉と坂東33観音の御利益「洞窟観音」のご参拝で秋を楽しみませんか?
■徳明園
徳明園は高崎市の高台に高崎市街を見守る白衣観音の近くにあり今からが紅葉に季節です。
洞窟観音と同様に造成が進められた回遊式日本庭園です。スケールの大きさで北関東一の名園として評価されていて、群馬の銘石、 三波石を主として全国から集められた数多くの石造物や巨岩で構築され、一部には枯山水をも配しています。自生の赤松に、新潟の黒松や、さつき等様々な名木を配植して造営された庭です。
初春の岩つつじや桜、初夏の紫陽花、秋には燃えるような紅葉、冬には壮厳な美しさとなる雪景色等、四季の様々な移ろいの舞台となって人々を楽しませてくれます。

徳明園は、そのスケールの大きさと共に北関東一の名園と評される回遊式日本庭園。
隣接する洞窟観音の建設と並行して造成が進められた。群馬の銘石とされる三波石など全国から集められた巨岩や名石で構成され、様々な名木が植えられた庭園は紅葉の名所として知られている。
園内の高低差により色付き時期が異なるため、紅葉の見頃は例年11月中旬から12月上旬までと長く、色付きに合わせて11月中旬から下旬の土・日・祝にはライトアップが行われる。


■洞窟観音
越後から出てきて成功した山田徳三によってすべて手作業で作られた洞窟とその中にまつられている観音様の像が見どころです。
呉服商山田徳蔵によって大正8年着工され、50年の歳月をかけて作られたものです。動力や土木機械のない時代に、つるはしやスコップなど全て人力で山を抜き、谷を埋め、池を掘り、石を運び、工事が行われた事を考えるとその困難さと規模の大きさが想像されます。
洞窟内の坑道は、長さ400メートルをこえ、幾多の巨石銘石を配した洞窟内の大小空間は、彼岸の楽土をイメージし、深山幽谷を写し、大瀑布、渓流になぞらえ、それぞれを背景に石彫の名工、楽山が生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体が他の石彫群と共に安置され神秘的な法悦の世界を繰りひろげています。
洞窟観音入り口

洞窟観音の中の様子はここに写真入りで載っています。
■山徳記念館
山田徳蔵のコレクションの中に「のらくろ」で有名な近代漫画の新時代を開いた北沢楽天の作品が多数含まれており、その資料が展示されています。
群馬男
高崎は三年も毎日通っていたけど、この徳明園つうとこはは行った事がない。
高校時代なんか紅葉だの、庭園だのなんつうものにゃぁ興味がなかったものなぁ。
洞窟観音は2回ばっか入ったことがあるような気がする。
入るのはただじゃねぇんだもの、今は800円くらいかかるんじゃねぇかな。
他国者
高崎駅からバスで20分くらい。洞窟観音は、観音山の中腹にあります。高崎市街からだと、かなりの近場なのですが、この山一帯は、他にも高崎白衣大観音・慈眼院や洞窟観音に付属した山徳記念館、清水寺、高崎市染料植物園など、いろんな観光スポットが点在して、格好のレジャースポットとなっています。
徳明園の紅葉と洞窟観音
(684)高崎 隠れた紅葉名所・徳明園と洞窟観音
北関東では有数の規模を誇る大日本庭園「徳明園」の紅葉と坂東33観音の御利益「洞窟観音」のご参拝で秋を楽しみませんか?
■徳明園
徳明園は高崎市の高台に高崎市街を見守る白衣観音の近くにあり今からが紅葉に季節です。
洞窟観音と同様に造成が進められた回遊式日本庭園です。スケールの大きさで北関東一の名園として評価されていて、群馬の銘石、 三波石を主として全国から集められた数多くの石造物や巨岩で構築され、一部には枯山水をも配しています。自生の赤松に、新潟の黒松や、さつき等様々な名木を配植して造営された庭です。
初春の岩つつじや桜、初夏の紫陽花、秋には燃えるような紅葉、冬には壮厳な美しさとなる雪景色等、四季の様々な移ろいの舞台となって人々を楽しませてくれます。

徳明園は、そのスケールの大きさと共に北関東一の名園と評される回遊式日本庭園。
隣接する洞窟観音の建設と並行して造成が進められた。群馬の銘石とされる三波石など全国から集められた巨岩や名石で構成され、様々な名木が植えられた庭園は紅葉の名所として知られている。
園内の高低差により色付き時期が異なるため、紅葉の見頃は例年11月中旬から12月上旬までと長く、色付きに合わせて11月中旬から下旬の土・日・祝にはライトアップが行われる。


■洞窟観音
越後から出てきて成功した山田徳三によってすべて手作業で作られた洞窟とその中にまつられている観音様の像が見どころです。
呉服商山田徳蔵によって大正8年着工され、50年の歳月をかけて作られたものです。動力や土木機械のない時代に、つるはしやスコップなど全て人力で山を抜き、谷を埋め、池を掘り、石を運び、工事が行われた事を考えるとその困難さと規模の大きさが想像されます。
洞窟内の坑道は、長さ400メートルをこえ、幾多の巨石銘石を配した洞窟内の大小空間は、彼岸の楽土をイメージし、深山幽谷を写し、大瀑布、渓流になぞらえ、それぞれを背景に石彫の名工、楽山が生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体が他の石彫群と共に安置され神秘的な法悦の世界を繰りひろげています。
洞窟観音入り口

洞窟観音の中の様子はここに写真入りで載っています。
■山徳記念館
山田徳蔵のコレクションの中に「のらくろ」で有名な近代漫画の新時代を開いた北沢楽天の作品が多数含まれており、その資料が展示されています。
群馬男
高崎は三年も毎日通っていたけど、この徳明園つうとこはは行った事がない。
高校時代なんか紅葉だの、庭園だのなんつうものにゃぁ興味がなかったものなぁ。
洞窟観音は2回ばっか入ったことがあるような気がする。
入るのはただじゃねぇんだもの、今は800円くらいかかるんじゃねぇかな。
他国者
高崎駅からバスで20分くらい。洞窟観音は、観音山の中腹にあります。高崎市街からだと、かなりの近場なのですが、この山一帯は、他にも高崎白衣大観音・慈眼院や洞窟観音に付属した山徳記念館、清水寺、高崎市染料植物園など、いろんな観光スポットが点在して、格好のレジャースポットとなっています。
▲
by gunmaotoko
| 2016-11-14 20:05
|
Comments(0)
2016年 11月 12日
群馬またも最下位 空っ風と紫外線響く? 美肌県

化粧品会社のポーラ(東京)は10日、女性の肌の美しさを47都道府県で順位付けした「ニッポン美肌県グランプリ2016」を発表した。群馬県は前年の44位から最下位に後退した。5回目の発表で、群馬は46位、47位、47位、44位、47位と低迷している。
同社は昨年9月から今年8月にかけて、ポーラの店舗で集めた顧客らの肌データ約65万4000件を分析し、「毛穴が目立たない」「きめが整っている」など6項目に分けて美肌偏差値を計算した。1位の広島の偏差値が75.0に対し、群馬県は30.8。46位の沖縄(35.0)にも大差をつけられた。栃木44位、茨城45位と北関東3県はそろって低かった。
群馬県の環境について、同社は「冬場は空っ風が強くて乾燥する上、日照時間が長く紫外線にさらされるため、肌の潤いを守るのが大変厳しい」と分析。さらに、顧客の睡眠時間や食事、生活のリズムなどについてのアンケートから算出した「生活習慣値」の順位が42位と低かったと指摘した。
前橋市内のエステ店の20代の女性店員は「乾燥は肌の大敵。冬はお客さまに念入りにケアをするよう助言している」と話す。クスリのマルエ(同市)は毎年このランキングに着目。群馬の順位を上げようと、肌の保湿の重要性を訴える掲示物を作って関連商品を提案している。
県は「十分な睡眠とバランスの取れた食事が美肌への近道」(保健予防課)と訴える。2010年に県が行った調査で、20、30代女性の約3割が「睡眠で休養が取れていない」と回答したことを踏まえ、若い世代の健康意識が高まるようにPRする考えだ。
人口減少に直面する県内自治体は、若者の県内企業への就職や、県外からの移住に力を入れているが、美肌県グランプリの結果から若い女性に敬遠されかねず、関係者を悩ませそうだ。
上毛新聞ニュースより
群馬男
睡眠時間とか、食事のバランスなんつうなぁ、群馬県に限ったことじゃぁねぇだんべぇと思うが、
この調査結果は俺にもわかる。あの空っ風の中で、「肌をかばうったってどうすりゃぁいいんだ」群馬県のおんなし(群馬では女性達のことをおんなしと呼びます。女衆の略語と思われる)はみんなそう言っていると思う。

北関東の空っ風の吹くところの人がこのデータの下位にいることもわかる。
群馬の女性はたとえ肌が荒れていても心は荒れちゃぁいねぇからいいだんべぇ。
ポーラの栄養クリーム化保湿クリームでもつけて綺麗になるさ、肌も心も・・・。
だけど俺のおっかさんは、お化粧なんかしたとこ見たことなかったけど、歳ぃとっても綺麗な肌してたなぁ。あの人は生まれも育ちも死ぬまで群馬だったけど。
昔秋田に何回か行ったことがあったけど、街を歩くと、肌のきれいな人が多かった。
やっぱりこのデータが示すように日本海側の人は肌が綺麗だ。これは冬に空っ風じゃなく湿った冷たい空気にさらされるからいいんじゃねぇだんべぇか。
秋田美人の育つ天気図 これは超冬型でこんな日は群馬では「はぁて」が舞う。

はぁてとは世間一般でいうところの風花、強い北風に乗って雪が山を越えて舞ってくること。
他国者
これは美肌のランクでブスランクではありません【笑】
群馬は美人が多い
でも肌が荒れている
群馬県民はもっと温泉を活用すべし!?
気象条件の不利は否めないものの、他県よりも優位な点が群馬にある。
それは温泉。
県内にある川中温泉は「日本三大美人の湯」に数えられており、弱アルカリ性の湯は肌を滑らかに整えてくれる効果がある。成分は異なるものの、草津や万座、水上なども美人の湯に数えられる。
群馬の女性
もっと温泉に入りましょう!
ニッポン美肌県グランプリ2016
(683)お肌も綺麗に・・群馬女性
群馬またも最下位 空っ風と紫外線響く? 美肌県

化粧品会社のポーラ(東京)は10日、女性の肌の美しさを47都道府県で順位付けした「ニッポン美肌県グランプリ2016」を発表した。群馬県は前年の44位から最下位に後退した。5回目の発表で、群馬は46位、47位、47位、44位、47位と低迷している。
同社は昨年9月から今年8月にかけて、ポーラの店舗で集めた顧客らの肌データ約65万4000件を分析し、「毛穴が目立たない」「きめが整っている」など6項目に分けて美肌偏差値を計算した。1位の広島の偏差値が75.0に対し、群馬県は30.8。46位の沖縄(35.0)にも大差をつけられた。栃木44位、茨城45位と北関東3県はそろって低かった。

前橋市内のエステ店の20代の女性店員は「乾燥は肌の大敵。冬はお客さまに念入りにケアをするよう助言している」と話す。クスリのマルエ(同市)は毎年このランキングに着目。群馬の順位を上げようと、肌の保湿の重要性を訴える掲示物を作って関連商品を提案している。
県は「十分な睡眠とバランスの取れた食事が美肌への近道」(保健予防課)と訴える。2010年に県が行った調査で、20、30代女性の約3割が「睡眠で休養が取れていない」と回答したことを踏まえ、若い世代の健康意識が高まるようにPRする考えだ。
人口減少に直面する県内自治体は、若者の県内企業への就職や、県外からの移住に力を入れているが、美肌県グランプリの結果から若い女性に敬遠されかねず、関係者を悩ませそうだ。
上毛新聞ニュースより
群馬男
睡眠時間とか、食事のバランスなんつうなぁ、群馬県に限ったことじゃぁねぇだんべぇと思うが、
この調査結果は俺にもわかる。あの空っ風の中で、「肌をかばうったってどうすりゃぁいいんだ」群馬県のおんなし(群馬では女性達のことをおんなしと呼びます。女衆の略語と思われる)はみんなそう言っていると思う。

北関東の空っ風の吹くところの人がこのデータの下位にいることもわかる。
群馬の女性はたとえ肌が荒れていても心は荒れちゃぁいねぇからいいだんべぇ。
ポーラの栄養クリーム化保湿クリームでもつけて綺麗になるさ、肌も心も・・・。
だけど俺のおっかさんは、お化粧なんかしたとこ見たことなかったけど、歳ぃとっても綺麗な肌してたなぁ。あの人は生まれも育ちも死ぬまで群馬だったけど。
昔秋田に何回か行ったことがあったけど、街を歩くと、肌のきれいな人が多かった。
やっぱりこのデータが示すように日本海側の人は肌が綺麗だ。これは冬に空っ風じゃなく湿った冷たい空気にさらされるからいいんじゃねぇだんべぇか。
秋田美人の育つ天気図 これは超冬型でこんな日は群馬では「はぁて」が舞う。

はぁてとは世間一般でいうところの風花、強い北風に乗って雪が山を越えて舞ってくること。
他国者
これは美肌のランクでブスランクではありません【笑】
群馬は美人が多い
でも肌が荒れている
群馬県民はもっと温泉を活用すべし!?
気象条件の不利は否めないものの、他県よりも優位な点が群馬にある。
それは温泉。
県内にある川中温泉は「日本三大美人の湯」に数えられており、弱アルカリ性の湯は肌を滑らかに整えてくれる効果がある。成分は異なるものの、草津や万座、水上なども美人の湯に数えられる。
群馬の女性
もっと温泉に入りましょう!
▲
by gunmaotoko
| 2016-11-12 20:05
|
Comments(0)