群馬出身の望郷男と、群馬県のこと知らない他国者が、勝手に書き込んでいるブログです
2014年 05月 31日
先ほど(31日17時)のNHKニュースによりますと、日本列島は今日もうだるような暑さで、群馬県の館林ではまだ5月というのに最高気温が34.7°となり、東日本最高気温を記録した。
もうちっとで猛暑日になるとこだった。
これは、全国では4位で、ベストスリーは九州に奪われた?。
群馬男
やっぱり館林は暑いんだいなぁ。
やっぱり東京の熱い空気が海風に流されてきて、そこぃ上から照りつけたから、
こんなことになったんだんべぇ。
まだ5月だから、みんなも体が暑さに慣れていねぇから、この暑さは体にこてぇただんべぇ。
そんなことをつべこべ言ったって何にもなんねぇから、みんなそれぞれ、熱中症にならねぇ様に「自衛」しかねぇんだいなぁ。
テレビなんかでよく言っているけど、水分をこまめに補給して、冷房や扇風機を使って、元気で過ごしてくんなぃ。
おらぁ、今日は滝ぃ行ってきた。
あんまり遠くのほうじゃねぇ静岡市の清水区にある滝だぃ。
いい滝だったし、それにもまして親切なオジサンに案内してもらって、滝で、しぶきを浴びてきた。
みんなにも涼しさを感じてもら居てぇから、一枚アップしておくべぇ。
静岡市清水区西山寺 雄滝 落差およそ12m

今夜の俺のメインブログに、もうちっと詳しくアップするから良かったら見てくんない。
それじゃぁ元気でなぁ。
今日はあんまり暑かったんでこんなことで、更新のお茶を濁すべぇと思って書いちゃったぃ。
他国者
今日は全国的に暑かったようです。
千葉・南房総市では農作業中に熱中症の疑いで搬送された女性が死亡
気象庁によると、群馬県 館林 34.7 : 14:56 は5月の1位の値を更新したそうです。
心頭(しんとう)を滅却(めっきゃく)すれば火(ひ)も亦(また)涼(すず)し.
でも あつい~~~
群馬男
今日の体験
猛暑日も
夏日も知らぬ
滝の前
そのひと時は
夏も忘れて
滝花好男
うだる館林
(244)望まぬ日本一 館林
先ほど(31日17時)のNHKニュースによりますと、日本列島は今日もうだるような暑さで、群馬県の館林ではまだ5月というのに最高気温が34.7°となり、東日本最高気温を記録した。
もうちっとで猛暑日になるとこだった。
これは、全国では4位で、ベストスリーは九州に奪われた?。
群馬男

やっぱり館林は暑いんだいなぁ。
やっぱり東京の熱い空気が海風に流されてきて、そこぃ上から照りつけたから、
こんなことになったんだんべぇ。
まだ5月だから、みんなも体が暑さに慣れていねぇから、この暑さは体にこてぇただんべぇ。
そんなことをつべこべ言ったって何にもなんねぇから、みんなそれぞれ、熱中症にならねぇ様に「自衛」しかねぇんだいなぁ。
テレビなんかでよく言っているけど、水分をこまめに補給して、冷房や扇風機を使って、元気で過ごしてくんなぃ。
おらぁ、今日は滝ぃ行ってきた。
あんまり遠くのほうじゃねぇ静岡市の清水区にある滝だぃ。
いい滝だったし、それにもまして親切なオジサンに案内してもらって、滝で、しぶきを浴びてきた。
みんなにも涼しさを感じてもら居てぇから、一枚アップしておくべぇ。
静岡市清水区西山寺 雄滝 落差およそ12m

今夜の俺のメインブログに、もうちっと詳しくアップするから良かったら見てくんない。
それじゃぁ元気でなぁ。
今日はあんまり暑かったんでこんなことで、更新のお茶を濁すべぇと思って書いちゃったぃ。
他国者
今日は全国的に暑かったようです。
千葉・南房総市では農作業中に熱中症の疑いで搬送された女性が死亡
気象庁によると、群馬県 館林 34.7 : 14:56 は5月の1位の値を更新したそうです。
心頭(しんとう)を滅却(めっきゃく)すれば火(ひ)も亦(また)涼(すず)し.
でも あつい~~~
群馬男
今日の体験
猛暑日も
夏日も知らぬ
滝の前
そのひと時は
夏も忘れて
滝花好男
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-31 19:08
|
Comments(0)
2014年 05月 29日
「富岡製糸場と絹産業遺産群」について、ユネスコの諮問機関が現地時間の4月25日に世界文化遺産への「登録が適当」と勧告してから1カ月が過ぎまた。
富岡製糸場には大型連休後も連日2千~4千人前後が訪れている。
4月26日から今月25日まで1カ月間の来場者は10万8千人余り。前年同期の3・3倍。
富岡製糸場へは電車がお奨め
上信電鉄(高崎―下仁田)は、高崎―上州富岡の往復乗車券と製糸場入場券をセットにした割引乗車券の4月26日~5月25日の販売数が約5100枚にのぼった。
前年同期の7倍といい、担当者は「製糸場様々です」。
中高年の夫婦や少人数のグループの利用が多いという。
駐車場の心配をしなくていい富岡製糸場 を見学するなら便利でお得な・・・・
富岡製糸場見学往復割引乗車券

上信電鉄 → 富岡製糸場見学往復割引乗車券
群馬男
うん、これだったらいいだんべぇなぁ。
あんまりうんと客がいて高崎でのりきれなけりゃぁ、上信電鉄だって臨時ダイヤもかんげぇているようだ。
いま発表されてる臨時列車は⇒これだ。
みんなが電車でいってくれりゃぁ上信電鉄も「ウハウハだし。
俺なんか高校のころは上信で通学してるやつらは、「おんぼろ電車で、いつ止まっちゃうかわかんねぇでおっかねぇ」なんて悪口ぃ言ってるやつもいたけど、最近新型の7000形っつう白い車体(クリーム色)のおとなしそうな顔の電車が導入されたようだし。
なるべく電車で行ってもらいてぇな
7000形電車
どローカルな沿線の風景を見ながらのんびりいってらっしゃい。
それで、けぇりにゃぁ時間と金がある人は磯部温泉で一泊してくりゃぁいい。
我田引水だなぁ。富岡から磯部までバスがあるだんべぇ、これも上信バスだ。
おらぁどうも故郷贔屓でいけねぇなぁ。・・・・・・・・反省・・・・・。
ところでさぁ、俺にゃぁ関係ねぇことだけど他国者はこの入場券のついた切符買ったんだんべぇか。
この混雑してる中ぃ行くつもりだんべぇか。
だってこの写真は日付までへぇった本物の切符だんべぇ。まだ使ってねぇ様だし。
まぁ、気を付けて行ってきてくんなぃ。
他国者
私は今のところ富岡製糸場に行く予定はありませんよ。
きっぷの画像はネットでゲット
私も最近の報道のような混雑のところは嫌いです。
だけど群馬を応援している他国者としては、これを機会に群馬が有名になって、地元が潤ってくれたらいいと思います。
そのうち騒ぎがひと段落したら、行ってみてもいいかな??でも遠いなぁ。
正直
行ってみたい
群馬男
何いってんの、外国だって行くくせぇして、日本中のどこに住んでいたって、外国よりは富岡の方が近いよ。
他国者
群馬は外国より遠い (涙)
私だけでなく多くの人が群馬県は遠い国
だから知名度が低いのでしょう。
群馬男
涙ぁ流すことなんかねぇだんべぇや。これっからぁ、知名度トップんなるかもしんねぇよ。
あとからかんげぇてみたら、九州だの沖縄のひとにとっちゃぁ富岡よりが韓国や台湾の方がちけぇんだぃなぁ。ただし富岡は渡航手続きは要らねぇけどな
富岡製糸場へのアクセス
(243) 富岡製糸場、1カ月で来場者10万人超す
「富岡製糸場と絹産業遺産群」について、ユネスコの諮問機関が現地時間の4月25日に世界文化遺産への「登録が適当」と勧告してから1カ月が過ぎまた。
富岡製糸場には大型連休後も連日2千~4千人前後が訪れている。
4月26日から今月25日まで1カ月間の来場者は10万8千人余り。前年同期の3・3倍。
富岡製糸場へは電車がお奨め
上信電鉄(高崎―下仁田)は、高崎―上州富岡の往復乗車券と製糸場入場券をセットにした割引乗車券の4月26日~5月25日の販売数が約5100枚にのぼった。
前年同期の7倍といい、担当者は「製糸場様々です」。
中高年の夫婦や少人数のグループの利用が多いという。
駐車場の心配をしなくていい富岡製糸場 を見学するなら便利でお得な・・・・
富岡製糸場見学往復割引乗車券

上信電鉄 → 富岡製糸場見学往復割引乗車券
群馬男
うん、これだったらいいだんべぇなぁ。
あんまりうんと客がいて高崎でのりきれなけりゃぁ、上信電鉄だって臨時ダイヤもかんげぇているようだ。
いま発表されてる臨時列車は⇒これだ。
みんなが電車でいってくれりゃぁ上信電鉄も「ウハウハだし。
俺なんか高校のころは上信で通学してるやつらは、「おんぼろ電車で、いつ止まっちゃうかわかんねぇでおっかねぇ」なんて悪口ぃ言ってるやつもいたけど、最近新型の7000形っつう白い車体(クリーム色)のおとなしそうな顔の電車が導入されたようだし。
なるべく電車で行ってもらいてぇな
7000形電車
どローカルな沿線の風景を見ながらのんびりいってらっしゃい。
それで、けぇりにゃぁ時間と金がある人は磯部温泉で一泊してくりゃぁいい。
我田引水だなぁ。富岡から磯部までバスがあるだんべぇ、これも上信バスだ。
おらぁどうも故郷贔屓でいけねぇなぁ。・・・・・・・・反省・・・・・。
ところでさぁ、俺にゃぁ関係ねぇことだけど他国者はこの入場券のついた切符買ったんだんべぇか。
この混雑してる中ぃ行くつもりだんべぇか。
だってこの写真は日付までへぇった本物の切符だんべぇ。まだ使ってねぇ様だし。
まぁ、気を付けて行ってきてくんなぃ。
他国者
私は今のところ富岡製糸場に行く予定はありませんよ。
きっぷの画像はネットでゲット
私も最近の報道のような混雑のところは嫌いです。
だけど群馬を応援している他国者としては、これを機会に群馬が有名になって、地元が潤ってくれたらいいと思います。
そのうち騒ぎがひと段落したら、行ってみてもいいかな??でも遠いなぁ。
正直
行ってみたい
群馬男
何いってんの、外国だって行くくせぇして、日本中のどこに住んでいたって、外国よりは富岡の方が近いよ。
他国者
群馬は外国より遠い (涙)
私だけでなく多くの人が群馬県は遠い国
だから知名度が低いのでしょう。
群馬男
涙ぁ流すことなんかねぇだんべぇや。これっからぁ、知名度トップんなるかもしんねぇよ。
あとからかんげぇてみたら、九州だの沖縄のひとにとっちゃぁ富岡よりが韓国や台湾の方がちけぇんだぃなぁ。ただし富岡は渡航手続きは要らねぇけどな
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-29 22:01
|
Comments(0)
2014年 05月 27日
ググっとぐんま観光キャンペーン
群馬県の観光を首都圏に売り込む「ググっとぐんま観光キャンペーン」を10~12月に展開するググっとぐんま観光宣伝推進協議会(会長・大沢正明知事)は26日の総会で、期間中の入り込み観光客の目標を前年比5・0%増の1595万人に設定した。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」を訪れる観光客に県内周遊を促すクーポン事業など展開する。
東京からこのようなツアーも・・・・
富岡製糸場ツアー はとバスで日帰り
はとバスは、世界文化遺産に登録される見通しとなった富岡製糸場(群馬県富岡市)を見学する日帰りツアーの新コースを7~9月に開く。3コースあり、それぞれ製糸場の見学に加え、①養蚕教育機関だった「高山社跡」を訪ね、隠れ家フレンチレストランでランチ②「鉄道文化むら」など子供向けの学習施設③磯部温泉での入浴、が楽しめる。
予約は6月3日から、予約センター(03・3761・1100)へ。
・ 現在募集中のツアー・
はとバスツアー
→ ①
→ ②
→ ③
遊びに来てください~~
群馬男の辛口コメント
世界遺産と来年の大河ドラマで群馬県は大盛り上がりで、故郷が元気なんは、嬉しいことだけど・・・・。
その受け入れ態勢は出来てるんだんべぇか。
「おめぇが心配しることじゃぁねぇ、ちゃんとやってらぃ」なんつう声が聞こえてきそうだけど、やっぱりしんぱいだぃなぁ。
「駐車場を作って便所をつくりゃぁあとは民間の観光業者がやるだんべぇ」なんて甘くかんげぇてると大変なしっぺ返しがくるかもしんなぇでぇ。
遠くの方に駐車所を作って、「これでいい」なんてかんげぇていたら大間違いで、例えばこんな実例があるんだ。
いつも引き合いに出す静岡市の「三保の松原の神の道」だが、前にもこのブログに書いたけど御穂神社の板張りの参道の両側に松の古木の並木がありその外側にバスの通れる車道がある。
世界遺産に登録されてっから、大型バスが増えて、専門家の調査で、ここの松ノ木が大型バスの排気ガスとバスの重量で道路の下の松の根っこが傷んで松が弱り始めているいう結論が出た。
ここにバスを入れねぇために700mほど手前に駐車場を作ったんだ。駐車場から海岸まで行くと1km近くある。
だが、バスガイドだって運転手だって乗客に対していい子になりてぇや。
駐車場からその通らせたくねぇ道を通って三保の松原近くまで行って客降ろして、バスは駐車場まで戻って待機、時間が来るとまた通らせたくねぇ道路を通って、客を迎えに行ってくるっつう話だ。
通らせたくねぇ道をバスは一往復余計に走ることになるんだ。
こうゆうんを逆効果っつうんだいな。
そもそも世界遺産として登録することの主目的は、その遺産の保護にある。決して観光目的ではない。
だから、世界遺産登録を経済効果につなげようなんつうなぁ地元を大切にする行政指導者のやることじゃぁねぇとおれはおもうけどなぁ。
おらぁ専門家じゃぁねぇし、まして遠くに住んでるから、あくまで俺の個人的な考えだけど、静かな富岡で暮らしてた人ん中にも迷惑に思ってる人もいるだんべぇなぁと思う。
他国者
参考資料 → 交通アクセス
このようなものではおっつかない!かな?
群馬男
いろいろ書いたけどさ。まぁこれも一時的なものだんべぇと思うから、そのうちおさまるだんべぇ。
スカイツリーなんかたぁ違うから、ミーチャンハーチャンが一回見て、リピートはおそらくねぇと思うから。
今日の俺はなんかへんだなぁ。機嫌でもわりいんかなぁ?。
こんなに群馬が活気づいているっつうんに、ちっとも嬉しがらねぇ。
あっ、解った!!。こいつ(俺の事)滝ぃ行きてぇんだんべぇ。
他国者
がまんするのは体に悪い これでも見て → 滝
ググっとぐんま観光キャンペーン
(242) 活気づく群馬
ググっとぐんま観光キャンペーン
群馬県の観光を首都圏に売り込む「ググっとぐんま観光キャンペーン」を10~12月に展開するググっとぐんま観光宣伝推進協議会(会長・大沢正明知事)は26日の総会で、期間中の入り込み観光客の目標を前年比5・0%増の1595万人に設定した。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」を訪れる観光客に県内周遊を促すクーポン事業など展開する。

富岡製糸場ツアー はとバスで日帰り
はとバスは、世界文化遺産に登録される見通しとなった富岡製糸場(群馬県富岡市)を見学する日帰りツアーの新コースを7~9月に開く。3コースあり、それぞれ製糸場の見学に加え、①養蚕教育機関だった「高山社跡」を訪ね、隠れ家フレンチレストランでランチ②「鉄道文化むら」など子供向けの学習施設③磯部温泉での入浴、が楽しめる。
予約は6月3日から、予約センター(03・3761・1100)へ。
・ 現在募集中のツアー・

→ ①
→ ②
→ ③
遊びに来てください~~
群馬男の辛口コメント
世界遺産と来年の大河ドラマで群馬県は大盛り上がりで、故郷が元気なんは、嬉しいことだけど・・・・。
その受け入れ態勢は出来てるんだんべぇか。
「おめぇが心配しることじゃぁねぇ、ちゃんとやってらぃ」なんつう声が聞こえてきそうだけど、やっぱりしんぱいだぃなぁ。
「駐車場を作って便所をつくりゃぁあとは民間の観光業者がやるだんべぇ」なんて甘くかんげぇてると大変なしっぺ返しがくるかもしんなぇでぇ。
遠くの方に駐車所を作って、「これでいい」なんてかんげぇていたら大間違いで、例えばこんな実例があるんだ。
いつも引き合いに出す静岡市の「三保の松原の神の道」だが、前にもこのブログに書いたけど御穂神社の板張りの参道の両側に松の古木の並木がありその外側にバスの通れる車道がある。
世界遺産に登録されてっから、大型バスが増えて、専門家の調査で、ここの松ノ木が大型バスの排気ガスとバスの重量で道路の下の松の根っこが傷んで松が弱り始めているいう結論が出た。
ここにバスを入れねぇために700mほど手前に駐車場を作ったんだ。駐車場から海岸まで行くと1km近くある。
だが、バスガイドだって運転手だって乗客に対していい子になりてぇや。
駐車場からその通らせたくねぇ道を通って三保の松原近くまで行って客降ろして、バスは駐車場まで戻って待機、時間が来るとまた通らせたくねぇ道路を通って、客を迎えに行ってくるっつう話だ。
通らせたくねぇ道をバスは一往復余計に走ることになるんだ。
こうゆうんを逆効果っつうんだいな。
そもそも世界遺産として登録することの主目的は、その遺産の保護にある。決して観光目的ではない。
だから、世界遺産登録を経済効果につなげようなんつうなぁ地元を大切にする行政指導者のやることじゃぁねぇとおれはおもうけどなぁ。

他国者
参考資料 → 交通アクセス
このようなものではおっつかない!かな?
群馬男
いろいろ書いたけどさ。まぁこれも一時的なものだんべぇと思うから、そのうちおさまるだんべぇ。
スカイツリーなんかたぁ違うから、ミーチャンハーチャンが一回見て、リピートはおそらくねぇと思うから。
今日の俺はなんかへんだなぁ。機嫌でもわりいんかなぁ?。
こんなに群馬が活気づいているっつうんに、ちっとも嬉しがらねぇ。
あっ、解った!!。こいつ(俺の事)滝ぃ行きてぇんだんべぇ。
他国者
がまんするのは体に悪い これでも見て → 滝
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-27 20:00
|
Comments(0)
2014年 05月 25日
群馬男
NHK 大河ドラマに合わせ来年1年間 昭和庁舎に「花燃ゆ」館
初代県令、楫取素彦(かとりもとひこ)の2番目の妻、文(ふみ)(美和子)が主人公となる来年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」で、前橋市や県などが6月に設立する「ぐんま『花燃ゆ』プロジェクト推進協議会」が来年1月から1年間、県庁昭和庁舎に「大河ドラマ館」を設置することが決まりました。
県令ゆかりの場所で番組にまつわる資料を展示。世界文化遺産登録が見込まれる富岡製糸場など縁の深い県内施設も紹介する予定で、世界遺産と大河のダブル効果で観光振興を狙うとのこと。
吉田松陰の妹、文(ふみ)、後に文と夫婦となる準主役の楫取素彦。楫取は松陰投獄後に松下村塾(しょうかそんじゅく)を任され、明治維新後は群馬県などの地方振興に尽力した人物です、歴史ファンでも楫取を知る人は少ない。ゆかりの山口県萩市と防府市、そして前橋市の3市は大河ドラマを観光客誘致につなげようと、連携して楫取の知名度アップを目指す。

昭和庁舎は、昭和3年に建設され、70年以上の永きにわたり県庁の顔として親しまれてきました。
1階外壁を擬石タイル張り、2・3階をスクラッチタイル張りとした昭和初期の典型的洋風建造物です。
当時としては関東近県で最も先進的な建築技術を駆使した建造物でした。
2001年11月に昭和庁舎が国民文化祭の会場として使用されることとなったことから、また、その後の利用のために、改修工事を行いました。
建築本体の原型はそのまま保存し、損傷の著しい部分を補修しています。外部は、オリジナル意匠を守りながら、タイル部分は全面張り替えを行いました。
内部は、エレベーターを新たに設置し、トイレをつくり替えるなど使いやすさに配慮しました。また、館内は全館バリアフリーとなっており、すべての人にひらかれた新しい群馬の顔として、人々に親しまれています。
群馬男
新しい県庁があるから古い方はどうするんだんべぇと思ったけど、ちゃんと補修してこうゆうことに使うっつうこたぁいいことだいなぁ。
これまでは日本で一番認知度が低い県つう肩書きをもらっていたけど、これからは一番知られた県になるかもしんねぇなぁ。
俺も鼻がたけぇや。
この一番奥のノッポな奴が新しい県庁舎で、今話題の昭和庁社はそのめぇの方にあるんがそうだぃ。

画像がわかりずれぇんで、県庁舎の配置図も載のせとかぁ。

参考資料

他国者
これで群馬の知名度も上がるかな~~?
NHK 平成27年 大河ドラマ 花燃ゆ
(241) 群馬が燃える 大河ドラマ館
群馬男
NHK 大河ドラマに合わせ来年1年間 昭和庁舎に「花燃ゆ」館
初代県令、楫取素彦(かとりもとひこ)の2番目の妻、文(ふみ)(美和子)が主人公となる来年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」で、前橋市や県などが6月に設立する「ぐんま『花燃ゆ』プロジェクト推進協議会」が来年1月から1年間、県庁昭和庁舎に「大河ドラマ館」を設置することが決まりました。
県令ゆかりの場所で番組にまつわる資料を展示。世界文化遺産登録が見込まれる富岡製糸場など縁の深い県内施設も紹介する予定で、世界遺産と大河のダブル効果で観光振興を狙うとのこと。
吉田松陰の妹、文(ふみ)、後に文と夫婦となる準主役の楫取素彦。楫取は松陰投獄後に松下村塾(しょうかそんじゅく)を任され、明治維新後は群馬県などの地方振興に尽力した人物です、歴史ファンでも楫取を知る人は少ない。ゆかりの山口県萩市と防府市、そして前橋市の3市は大河ドラマを観光客誘致につなげようと、連携して楫取の知名度アップを目指す。

昭和庁舎は、昭和3年に建設され、70年以上の永きにわたり県庁の顔として親しまれてきました。
1階外壁を擬石タイル張り、2・3階をスクラッチタイル張りとした昭和初期の典型的洋風建造物です。
当時としては関東近県で最も先進的な建築技術を駆使した建造物でした。
2001年11月に昭和庁舎が国民文化祭の会場として使用されることとなったことから、また、その後の利用のために、改修工事を行いました。
建築本体の原型はそのまま保存し、損傷の著しい部分を補修しています。外部は、オリジナル意匠を守りながら、タイル部分は全面張り替えを行いました。
内部は、エレベーターを新たに設置し、トイレをつくり替えるなど使いやすさに配慮しました。また、館内は全館バリアフリーとなっており、すべての人にひらかれた新しい群馬の顔として、人々に親しまれています。
群馬男
新しい県庁があるから古い方はどうするんだんべぇと思ったけど、ちゃんと補修してこうゆうことに使うっつうこたぁいいことだいなぁ。
これまでは日本で一番認知度が低い県つう肩書きをもらっていたけど、これからは一番知られた県になるかもしんねぇなぁ。
俺も鼻がたけぇや。
この一番奥のノッポな奴が新しい県庁舎で、今話題の昭和庁社はそのめぇの方にあるんがそうだぃ。

画像がわかりずれぇんで、県庁舎の配置図も載のせとかぁ。

参考資料

他国者
これで群馬の知名度も上がるかな~~?
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-25 22:00
|
Comments(0)
2014年 05月 23日
日本一暑い街はどこ?アツい戦い
「日本一暑い街」と聞いてどこを思い浮かべますか?
暑い館林に特大の温度計設置

夏の厳しい暑さで知られる群馬県館林市で、市役所前に高さが2メートル余りある温度計が設置され、市民に熱中症予防を呼びかけています。
館林市は去年8月、35度を超える猛暑日が13日連続で続くなど夏の厳しい暑さで知られています。本格的な夏を迎える前に、市民に暑さに注意し熱中症を予防してもらおうと、市は20日朝、市役所前に高さが2メートル50センチほどある巨大な温度計を設置しました。
群馬男
このごろじゃぁ、日本中で一番熱いところは埼玉県つうんが定番みてぇになってるけど、群馬県だってあっついんだでぇ。
俺が群馬県にいたこらぁ、テレビが普及していなかったしラジオだってそんなに一日中つけていたわけじゃなかったし、どこの町が最高気温何度になったなんつうこたぁニュースにゃあならなかった。
俺のかんがえじゃぁ、やっぱり普通は内陸県の方が昼間の気温が上がりやすいんだけど、例えば、群馬県とながのけんじゃぁ、平均海抜が違うから、内陸県でも長野県の方が涼しい。
群馬県は内陸県で中途半端に海抜が高い、だから長野県ほど涼しくねぇ。
だから群馬県は純粋に夏は照りつけられて昼間は暑い。だけど、内陸県だから、夜になるとすぅーっと気温が下がる。
これは住んでるものにとっては有難ぇ現象だ。
このイラストは、熊谷地方気象台からちょっと借りたんだけど、最近は埼玉県の熊谷が暑いっつって有名だけど、これは群馬県と違って、純粋に照りつけられただけの暑さじゃぁねぇっつう話だぃ。
巨大都会東京のヒートアイランドのコンクリートジャングルで熱せられた空気が夏の南風に押されて埼玉県に流れてくる。
そんな空気は夜になってもなかなか冷えねぇんだ、だから群馬県ほど夜の気温低下がねぇんだ。
同じ群馬県でも、気の毒ななぁ(なのは)ことに館林を含む群馬県の鶴の頭のあたりは埼玉県にちけぇ(近い)もんだから、夜んなっても、ひえねぇんだ、それでつぐひ(翌日)にまた温められるからたまったもんじゃぁねぇ。もうちっと北の方の群馬県たぁ、気候が変わっちまったんだんべぇなぁ。
言い方ぁ替えりゃぁ、館林も東京のエヤコンの屋外機のあの暑い風で温められているようなもんだぃ。
館林のみんな、あっつくって大変だんべぇけど、水分を十分に補給して元気に夏を乗り切ってくんないのぉ。
他国者
観測史上の順位 最高気温の高い方から

館林もベスト10に入っています。

さすが~~~
暑い群馬県 → 熱中症対策の公式HPサイトあり
群馬県の夏はなぜ暑い?
(240) 東京に熱せられた埼玉・群馬
日本一暑い街はどこ?アツい戦い
「日本一暑い街」と聞いてどこを思い浮かべますか?
暑い館林に特大の温度計設置

夏の厳しい暑さで知られる群馬県館林市で、市役所前に高さが2メートル余りある温度計が設置され、市民に熱中症予防を呼びかけています。
館林市は去年8月、35度を超える猛暑日が13日連続で続くなど夏の厳しい暑さで知られています。本格的な夏を迎える前に、市民に暑さに注意し熱中症を予防してもらおうと、市は20日朝、市役所前に高さが2メートル50センチほどある巨大な温度計を設置しました。
群馬男
このごろじゃぁ、日本中で一番熱いところは埼玉県つうんが定番みてぇになってるけど、群馬県だってあっついんだでぇ。
俺が群馬県にいたこらぁ、テレビが普及していなかったしラジオだってそんなに一日中つけていたわけじゃなかったし、どこの町が最高気温何度になったなんつうこたぁニュースにゃあならなかった。
俺のかんがえじゃぁ、やっぱり普通は内陸県の方が昼間の気温が上がりやすいんだけど、例えば、群馬県とながのけんじゃぁ、平均海抜が違うから、内陸県でも長野県の方が涼しい。
群馬県は内陸県で中途半端に海抜が高い、だから長野県ほど涼しくねぇ。
だから群馬県は純粋に夏は照りつけられて昼間は暑い。だけど、内陸県だから、夜になるとすぅーっと気温が下がる。
これは住んでるものにとっては有難ぇ現象だ。

巨大都会東京のヒートアイランドのコンクリートジャングルで熱せられた空気が夏の南風に押されて埼玉県に流れてくる。
そんな空気は夜になってもなかなか冷えねぇんだ、だから群馬県ほど夜の気温低下がねぇんだ。
同じ群馬県でも、気の毒ななぁ(なのは)ことに館林を含む群馬県の鶴の頭のあたりは埼玉県にちけぇ(近い)もんだから、夜んなっても、ひえねぇんだ、それでつぐひ(翌日)にまた温められるからたまったもんじゃぁねぇ。もうちっと北の方の群馬県たぁ、気候が変わっちまったんだんべぇなぁ。
言い方ぁ替えりゃぁ、館林も東京のエヤコンの屋外機のあの暑い風で温められているようなもんだぃ。

他国者
観測史上の順位 最高気温の高い方から

館林もベスト10に入っています。

さすが~~~
暑い群馬県 → 熱中症対策の公式HPサイトあり
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-23 18:01
|
Comments(0)
2014年 05月 21日
富岡製糸場を図柄にした宝くじが発売されます。

富岡製糸場(富岡市)を図柄にした「関東・中部・東北自治宝くじ」が6月4日、群馬を含む23道県と、11政令指定都市の宝くじ売り場で発売。
くじには、「富岡製糸場と絹産業遺産群の世界文化遺産登録推進(群馬県)」の文字とともに、製糸場の外観と繭の写真が印刷されている。関係自治体でつくる「関東・中部・東北自治宝くじ事務協議会」の募集に県が応じ、昨年10月に採用が決まっていた。群馬県財政課は「6月の正式登録に向けたPR、機運の高まりにつなげたい」と話す。
600万枚が発売される。抽選は同19日。1等1000万円(2本)、1等前後賞各200万円。
他国者
買いましょう!
と言っても遠くに住む私のエリアでは売っていません。
たくさん買って プレゼントしてください。
よろしく~~~
発売は6月4日です。
群馬男
俺、100円かそこらの金がねぇわけじゃねぇんだけど、宝くじっつうんは買ったことがねぇんだ。
むかーしのことだけど、旅先で、あの頃いくらだったかおべぇていねぇけど女房が「あんた、旅先で宝くじ買うと意外にあたるんだってよ」っつうんで、「それじゃぁおめぇ買ってみな」「だからさぁ、二人で旅してるんだから、二人でかわなくっちゃぁ駄目だよ」ってわかんねぇ様なこと言うんで、それじゃぁっつうんで二人でお金ぇ出して買ったけど、やっぱりはずれたいなぁ。
おらぁそん時が最初で最後だった。だから一回買ったことがあるから、こんだ買ってもビギナーズラックの対象外だし。
おらぁやめとくべぇ。
だけど、旅先で買うと当たるっつうから、ちょうど発売中に、富岡製糸場を見学に行く人がいたら、買ってみりゃぁ当たるかもしんねぇよ。
だいたい、「おらぁ籤運がわりぃから・・・・」なんて言ってるやつは、買わねぇ人なんだ。買わねぇで籤運もクソもねぇ・・・・・こらぁおれのことかもしんねぇなぁ・・・・。
みんな、せいぜい買ってやってくんな、あたりゃぁ籤運がいいんだから。
これ、俺に言ってるんみてぇだ

他国者
1000万円 当たるかも?
買って下さい。
群馬男
俺は 絶対に買わねぇ!
他国者
このがんこおやじが・・・・。
富岡製糸場 宝くじの図柄に
(239) 富岡製糸場 宝くじにも登場 6月4日発売 です
富岡製糸場を図柄にした宝くじが発売されます。

富岡製糸場(富岡市)を図柄にした「関東・中部・東北自治宝くじ」が6月4日、群馬を含む23道県と、11政令指定都市の宝くじ売り場で発売。
くじには、「富岡製糸場と絹産業遺産群の世界文化遺産登録推進(群馬県)」の文字とともに、製糸場の外観と繭の写真が印刷されている。関係自治体でつくる「関東・中部・東北自治宝くじ事務協議会」の募集に県が応じ、昨年10月に採用が決まっていた。群馬県財政課は「6月の正式登録に向けたPR、機運の高まりにつなげたい」と話す。
600万枚が発売される。抽選は同19日。1等1000万円(2本)、1等前後賞各200万円。
他国者
買いましょう!
と言っても遠くに住む私のエリアでは売っていません。
たくさん買って プレゼントしてください。
よろしく~~~
発売は6月4日です。
群馬男
俺、100円かそこらの金がねぇわけじゃねぇんだけど、宝くじっつうんは買ったことがねぇんだ。
むかーしのことだけど、旅先で、あの頃いくらだったかおべぇていねぇけど女房が「あんた、旅先で宝くじ買うと意外にあたるんだってよ」っつうんで、「それじゃぁおめぇ買ってみな」「だからさぁ、二人で旅してるんだから、二人でかわなくっちゃぁ駄目だよ」ってわかんねぇ様なこと言うんで、それじゃぁっつうんで二人でお金ぇ出して買ったけど、やっぱりはずれたいなぁ。
おらぁそん時が最初で最後だった。だから一回買ったことがあるから、こんだ買ってもビギナーズラックの対象外だし。
おらぁやめとくべぇ。
だけど、旅先で買うと当たるっつうから、ちょうど発売中に、富岡製糸場を見学に行く人がいたら、買ってみりゃぁ当たるかもしんねぇよ。
だいたい、「おらぁ籤運がわりぃから・・・・」なんて言ってるやつは、買わねぇ人なんだ。買わねぇで籤運もクソもねぇ・・・・・こらぁおれのことかもしんねぇなぁ・・・・。
みんな、せいぜい買ってやってくんな、あたりゃぁ籤運がいいんだから。
これ、俺に言ってるんみてぇだ

他国者
1000万円 当たるかも?
買って下さい。
群馬男
俺は 絶対に買わねぇ!
他国者
このがんこおやじが・・・・。
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-21 16:00
|
Comments(0)
2014年 05月 19日
他国者
失礼かと思いましたが・・・
養蚕のことがとってもよくわかる 動画ですのでお借りしました。
→ 動画
とても丁寧な説明 感動しました。
養蚕のこと何も知らない他国者にも良くわかりました。

群馬男
この動画は、このあいだのとは違って、解説付きで丁寧に作ってある、ちょっと恐れ多いけど、使わせてもらうべぇやい。
蚕を運ぶ時の入れ物を木鉢(きばち)つって木を彫って作ったお盆みてぇなもので、皇后さまのお相手をしている、先生が手にしてるんがそれだぃ。
金属なんかじゃだめなんだそうだ、木製が一番蚕に優しいんだと。
動画の中で皇后さまが藁で編んでいた藁蔟(わらまぶし)、回転まぶしが普及するまではこれが主流だった。
一年使ったやつは春に川で洗って使うんだ。使ってるうちにだんだん藁の腰がなくなってくる、古くなったら畑にぶちゃぁれば(捨てれば)そのまま堆肥になるんだ。
これ何だかわかるかぃ?これは桑の枝から葉っぱを切り落とす道具だ。
蠶
【美智子皇后陛下御歌】
秋蚕
眞夜(まよ)こめて秋蚕(あきご)は繭(まゆ)をつくるらし。ただ かすかなる音のきこゆる
五月晴れ
この年も蚕飼(こがひ)する日の近づきて 桑おほし立つ。五月晴れのもと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皇后さまのお歌とならべたんじゃぁちょっと恐れ多いけど別のページっつう訳にもいかねぇから、勘弁してもらうべぇ。

他国者
蠶 → これ 蚕 と読む 恥ずかしながら知りませんでした。
写真の緑のもの コレなんですか?
群馬男
これが日本にいる野生の蚕(天蚕=てんさん)の繭です。遠州森町の「葛布の滝=かっぷのたき)の奥の山路を歩いていて見つけたんだ、もう中の蛹はなかったけど。
今頃あそこで繭を作っているかもしんねぇなぁ。行ってみてぇなぁ。熊の出そうなところだけど。
この動画の中にもこの繭のことが出てきましたよ。この天蚕は桑の葉を食べないのです。クヌギの葉っぱだったかな。
皇后陛下のご養蚕
(238)養蚕はこのように・・・
他国者
失礼かと思いましたが・・・
養蚕のことがとってもよくわかる 動画ですのでお借りしました。
→ 動画
とても丁寧な説明 感動しました。
養蚕のこと何も知らない他国者にも良くわかりました。

群馬男
この動画は、このあいだのとは違って、解説付きで丁寧に作ってある、ちょっと恐れ多いけど、使わせてもらうべぇやい。
蚕を運ぶ時の入れ物を木鉢(きばち)つって木を彫って作ったお盆みてぇなもので、皇后さまのお相手をしている、先生が手にしてるんがそれだぃ。
金属なんかじゃだめなんだそうだ、木製が一番蚕に優しいんだと。

一年使ったやつは春に川で洗って使うんだ。使ってるうちにだんだん藁の腰がなくなってくる、古くなったら畑にぶちゃぁれば(捨てれば)そのまま堆肥になるんだ。

蠶
【美智子皇后陛下御歌】
秋蚕
眞夜(まよ)こめて秋蚕(あきご)は繭(まゆ)をつくるらし。ただ かすかなる音のきこゆる
五月晴れ
この年も蚕飼(こがひ)する日の近づきて 桑おほし立つ。五月晴れのもと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皇后さまのお歌とならべたんじゃぁちょっと恐れ多いけど別のページっつう訳にもいかねぇから、勘弁してもらうべぇ。

他国者
蠶 → これ 蚕 と読む 恥ずかしながら知りませんでした。
写真の緑のもの コレなんですか?
群馬男
これが日本にいる野生の蚕(天蚕=てんさん)の繭です。遠州森町の「葛布の滝=かっぷのたき)の奥の山路を歩いていて見つけたんだ、もう中の蛹はなかったけど。
今頃あそこで繭を作っているかもしんねぇなぁ。行ってみてぇなぁ。熊の出そうなところだけど。
この動画の中にもこの繭のことが出てきましたよ。この天蚕は桑の葉を食べないのです。クヌギの葉っぱだったかな。
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-19 23:00
|
Comments(0)
2014年 05月 17日
群馬ブログ お休みです
群馬男
親戚法事のためブログ休みます。
・・・・・とは申しましても、せっかくこのブログサイトにお越しくださった皆様にご挨拶の一言くらいは申し上げねばと存じまして、ホテルのパソコンルームでカチカチとキーボードをたたいております。
他国者
「群馬で育った男のブログ」のメインライターは群馬男です。
ブログの更新ができません。・・・・・・
群馬男
でも、このブログは書物で言えば他国者と群馬男の、
「共著」といったところです。
正式な更新ではありませんが、ホテルのパソコンで何とかできました。
だからご覧くださる皆様「こいつら言ってることがあわねぇじゃねぇか」なんて笑いながらごらんください。
群馬男のプロフィール
男性 静岡県
趣味:滝観賞、花、自然
経歴
手前生国と発しますは関東です、関東関東と申しましてもいささか広うござんす。関東は北のはずれ上州にござんす、上州と申しましてもこれまたいささか広うござんすが、プライバシーてなものもござんすのでそれ以上はご勘弁願いとうござんす。その後世間の風にもまれながら、流れ流れて只今は駿河の国に住み着きましてござんす。以後宜しうお見知りおきの程おたの申します。
好きな場所:滝の前
好きな音楽:私が知ってる懐メロ
もっとも幸せなとき:一日が終わってベッドに入ったときのこんな気分、
明日あるを 疑いもせず 日を送り
ベッドに入り 明日を夢見ん・・・・ 滝花好男
群馬男
だってそうだんべぇ、人っつうなぁ明日もまだ生きてるって思うから気持ちよくベッドにへぇれるんだんべぇ。
明日の朝ぁつべたくなってるってわかったらそんなに幸せな気分でベッドにへぇれねぇだんべぇや。
だからベッドにへぇるときゃぁ「明日はきっといいことがあるだんべぇ」と思ってベッドにへぇって心安らかに眠るんだぃなぁ。そうして明日の朝元気に目を覚ましてまた一日頑張りゃぁいいんだんべぇやぃ。
他国者
群馬の情報が何もないので・・・
群馬の民話で お楽しみください → 【クリック】


・・・・・とは申しましても、せっかくこのブログサイトにお越しくださった皆様にご挨拶の一言くらいは申し上げねばと存じまして、ホテルのパソコンルームでカチカチとキーボードをたたいております。
他国者
「群馬で育った男のブログ」のメインライターは群馬男です。
ブログの更新ができません。・・・・・・
群馬男
でも、このブログは書物で言えば他国者と群馬男の、
「共著」といったところです。
正式な更新ではありませんが、ホテルのパソコンで何とかできました。
だからご覧くださる皆様「こいつら言ってることがあわねぇじゃねぇか」なんて笑いながらごらんください。
群馬男のプロフィール
男性 静岡県
趣味:滝観賞、花、自然
経歴
手前生国と発しますは関東です、関東関東と申しましてもいささか広うござんす。関東は北のはずれ上州にござんす、上州と申しましてもこれまたいささか広うござんすが、プライバシーてなものもござんすのでそれ以上はご勘弁願いとうござんす。その後世間の風にもまれながら、流れ流れて只今は駿河の国に住み着きましてござんす。以後宜しうお見知りおきの程おたの申します。
好きな場所:滝の前
好きな音楽:私が知ってる懐メロ
もっとも幸せなとき:一日が終わってベッドに入ったときのこんな気分、
明日あるを 疑いもせず 日を送り
ベッドに入り 明日を夢見ん・・・・ 滝花好男
群馬男
だってそうだんべぇ、人っつうなぁ明日もまだ生きてるって思うから気持ちよくベッドにへぇれるんだんべぇ。
明日の朝ぁつべたくなってるってわかったらそんなに幸せな気分でベッドにへぇれねぇだんべぇや。
だからベッドにへぇるときゃぁ「明日はきっといいことがあるだんべぇ」と思ってベッドにへぇって心安らかに眠るんだぃなぁ。そうして明日の朝元気に目を覚ましてまた一日頑張りゃぁいいんだんべぇやぃ。
他国者
群馬の情報が何もないので・・・
群馬の民話で お楽しみください → 【クリック】

▲
by gunmaotoko
| 2014-05-17 21:00
|
Comments(0)
2014年 05月 15日
養蚕の忙しさはは今が旬
5月も半ばで、実家で養蚕をやっていた、昔のことを考ぇるっつうと、今頃はちょうど蚕のおおぐわ(大桑)のころなんだいなぁ。
あのこらぁ猫の手も借りてぇっつうくれぇの忙しさで、学校も農繁休暇になったこともあったぃ。
他国者が蚕のことをもっと知りてぇっつって、為んなる動画をめっけて来たから、まずそれぇ見てくんなぃ。
ただしこの動画は長ぇでぇ。でもこれぇ見たら、「お蚕通」になれる。
20分以上かかるかなぁ。時間のねぇ人は夜んなって暇な時にでも見てくんなぃ。
他国者が探してきた動画 お蚕の一生
どうだい?、「あぁそうだったんだぁ」なんつう声が聞けぇてきそうだ。
この動画ん中の、四回脱皮して第五齢っつんが今ごろんなるんだい。
でも、こらぁ5月5日ころに掃き立てた(孵化させた)お蚕の場合だけど。
俺んちの方はよっぽど寒い年で、桑の成長がおそい年でなけりゃぁ、5月5日ころに掃き立てるって決まっていたんだ。
それが、この5齢のころが、いよいよこれから腹いっぺぇ桑を食っていい繭を作るべぇって蚕も頑張ってる時期なんだ。このころを大桑っつうんだぃ。
ここ幾日かの桑の食い方によって繭の品質に影響が出るって聞いたことがあった。
だから飼ってる人にしたら必死だい。
それにこの時期は蚕もよく食う。「こんなに食って腹ぁ壊さねぇか」って思うくれぇ食ったけど、蚕が下痢したっつうまだ話は聞いたことがなかった(笑)。
冬のくわばら(桑畑)の画像を見たことがあるだんべぇと思うけど、太い幹の頭がごつごつんなっていてそこから、細い灰色の枝がツンツン伸びてるあの細い枝から芽が出るんだ。


初めは葉っぱだけ摘んできて蚕の与える、そうするとまた新しい芽が出る。
そのうちうんと食うようになるとそれじゃまにあわねぇんで、枝の付け根から切ってきて蚕の上に乗っけてやると葉っぱだけ綺麗に食っちゃう。
その大桑っつうころは、うちじゅうで桑を切ってきて蚕に与える。
そんなときの様子で俺が一番はっきり覚えているんは、俺のおじいさんが山の上の桑畑から桑を運んでくるとき。
直径30cmくれぇの束にして、それを馬の背中の片側に3束ずつ振り分け荷物の形で積んで、馬が桑を食わねぇ様に、馬の口に小さなざるをかぶせて坂道を下ってきた。その姿ははっきり覚えている。
このおじいさんは、俺が小学校3年生んときに亡くなったから、俺は7~8歳くれぇの時の思い出だいなぁ。
夜の静かな時に蚕に桑を与えると、蚕が桑を食う音がざわざわって、うるせぇ程だった。それが1時間もするともう桑はなくなって白い蚕だけが見えるようになっちゃうんだ。動画ん中にもそんな様子が出てたっけなぁ、あの通りなんだ。
幾日かそんな日が続くと、蚕は急に餌(桑)を食わなくなる、そして、上半身っつうか前半身を斜め上に向けてじぃーっと動かなくなる。それでも糞は出すので、からだん中が黄ばんだ乳白色で透き通ったようになる。
それが繭を作る準備ができたっつう証しんなるんだ。
そんな蚕を一匹ずつ拾い上げて、まぶしに入れてやる。
この時期を「おおあげ」っつって、大桑から、これが終わるまでが養蚕の忙しさの総仕上げみてぇなもんだった。
おれのおっかさんなんかぁ、赤ん坊(俺の妹)に乳ぃくれる時間ももってぇねぇくれぇだったんべぇと思う。
だけど乳だけはほかの人にやらせるこたぁできねぇから、そのときやぁ手を休めたけど、あとは赤ん坊の世話は全部子供の仕事で俺も妹をおんぶしたり、おしめぇ替えてやったりしたもんだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの、おじいさんが馬ぁひいて山の坂道を下りてきてうちに庭に来た時の姿は、どうしてかはっきりおべぇている。これを思い出すとジーンとしてくる。
俺の人生は養蚕の道にゃぁ進まなかったけど、養蚕にどっぷりつかって育ってきたんだから、思い出して涙の一粒くれぇ流したって笑われるこたぁねぇだんべぇと思うんだ。
いまだって人にゃぁ見せたくねぇけどうるうるしてらぃ。
他国者
生きている蚕 見たことありません。
正直 この動画見て感動!
養蚕農家にとっては5月が一番いそがしい。
ところで・・・学校も休みになるってどこかに書いてあった。
群馬男
活きてる蚕はかわいいでぇ、そこらにいる芋虫はそんなこたぁやりたくねぇけど、蚕だったらクチン中に入れても平気だい、でも噛まねぇよ、絶対。
動画ん中の蚕はしわくちゃの顔をしてるけど、これに人間が触ると急にしわがなくなっちゃっていい顔つきんなるんだ。
俺が小学校のころにゃぁ、この時期幾日か学校が休みになったっけ。
農家の子供は家を手伝えばいいんだけど、農家じゃねぇ奴は勤労奉仕で、養蚕農家に行って、、蚕にくれる葉っぱを取った棒の部分の根元の方を金槌でたたくと、皮がむける、それを引っ張って皮を取って、中の繊維を利用しただんべぇと思う。
庭先にうんと積んである桑の枝の皮ぁ剥いていたっけ。
余談だけど皮ぁ剥いた枝は火力が弱いっつって、農家じゃぁあんまり皮ぁ剥きたがらなかったいなぁ。
他国者
この繭には群馬男の故郷のおもいでがいっぱい詰まっているのです。
お蚕の成熟期は今頃だった
(237)蚕はこうして繭を作る
養蚕の忙しさはは今が旬
5月も半ばで、実家で養蚕をやっていた、昔のことを考ぇるっつうと、今頃はちょうど蚕のおおぐわ(大桑)のころなんだいなぁ。
あのこらぁ猫の手も借りてぇっつうくれぇの忙しさで、学校も農繁休暇になったこともあったぃ。
他国者が蚕のことをもっと知りてぇっつって、為んなる動画をめっけて来たから、まずそれぇ見てくんなぃ。
ただしこの動画は長ぇでぇ。でもこれぇ見たら、「お蚕通」になれる。
20分以上かかるかなぁ。時間のねぇ人は夜んなって暇な時にでも見てくんなぃ。
他国者が探してきた動画 お蚕の一生
どうだい?、「あぁそうだったんだぁ」なんつう声が聞けぇてきそうだ。
この動画ん中の、四回脱皮して第五齢っつんが今ごろんなるんだい。
でも、こらぁ5月5日ころに掃き立てた(孵化させた)お蚕の場合だけど。
俺んちの方はよっぽど寒い年で、桑の成長がおそい年でなけりゃぁ、5月5日ころに掃き立てるって決まっていたんだ。
それが、この5齢のころが、いよいよこれから腹いっぺぇ桑を食っていい繭を作るべぇって蚕も頑張ってる時期なんだ。このころを大桑っつうんだぃ。
ここ幾日かの桑の食い方によって繭の品質に影響が出るって聞いたことがあった。
だから飼ってる人にしたら必死だい。
それにこの時期は蚕もよく食う。「こんなに食って腹ぁ壊さねぇか」って思うくれぇ食ったけど、蚕が下痢したっつうまだ話は聞いたことがなかった(笑)。
冬のくわばら(桑畑)の画像を見たことがあるだんべぇと思うけど、太い幹の頭がごつごつんなっていてそこから、細い灰色の枝がツンツン伸びてるあの細い枝から芽が出るんだ。


初めは葉っぱだけ摘んできて蚕の与える、そうするとまた新しい芽が出る。
そのうちうんと食うようになるとそれじゃまにあわねぇんで、枝の付け根から切ってきて蚕の上に乗っけてやると葉っぱだけ綺麗に食っちゃう。
その大桑っつうころは、うちじゅうで桑を切ってきて蚕に与える。
そんなときの様子で俺が一番はっきり覚えているんは、俺のおじいさんが山の上の桑畑から桑を運んでくるとき。
直径30cmくれぇの束にして、それを馬の背中の片側に3束ずつ振り分け荷物の形で積んで、馬が桑を食わねぇ様に、馬の口に小さなざるをかぶせて坂道を下ってきた。その姿ははっきり覚えている。
このおじいさんは、俺が小学校3年生んときに亡くなったから、俺は7~8歳くれぇの時の思い出だいなぁ。
夜の静かな時に蚕に桑を与えると、蚕が桑を食う音がざわざわって、うるせぇ程だった。それが1時間もするともう桑はなくなって白い蚕だけが見えるようになっちゃうんだ。動画ん中にもそんな様子が出てたっけなぁ、あの通りなんだ。
幾日かそんな日が続くと、蚕は急に餌(桑)を食わなくなる、そして、上半身っつうか前半身を斜め上に向けてじぃーっと動かなくなる。それでも糞は出すので、からだん中が黄ばんだ乳白色で透き通ったようになる。
それが繭を作る準備ができたっつう証しんなるんだ。

この時期を「おおあげ」っつって、大桑から、これが終わるまでが養蚕の忙しさの総仕上げみてぇなもんだった。
おれのおっかさんなんかぁ、赤ん坊(俺の妹)に乳ぃくれる時間ももってぇねぇくれぇだったんべぇと思う。
だけど乳だけはほかの人にやらせるこたぁできねぇから、そのときやぁ手を休めたけど、あとは赤ん坊の世話は全部子供の仕事で俺も妹をおんぶしたり、おしめぇ替えてやったりしたもんだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの、おじいさんが馬ぁひいて山の坂道を下りてきてうちに庭に来た時の姿は、どうしてかはっきりおべぇている。これを思い出すとジーンとしてくる。
俺の人生は養蚕の道にゃぁ進まなかったけど、養蚕にどっぷりつかって育ってきたんだから、思い出して涙の一粒くれぇ流したって笑われるこたぁねぇだんべぇと思うんだ。
いまだって人にゃぁ見せたくねぇけどうるうるしてらぃ。
他国者
生きている蚕 見たことありません。
正直 この動画見て感動!
養蚕農家にとっては5月が一番いそがしい。
ところで・・・学校も休みになるってどこかに書いてあった。
群馬男
活きてる蚕はかわいいでぇ、そこらにいる芋虫はそんなこたぁやりたくねぇけど、蚕だったらクチン中に入れても平気だい、でも噛まねぇよ、絶対。
動画ん中の蚕はしわくちゃの顔をしてるけど、これに人間が触ると急にしわがなくなっちゃっていい顔つきんなるんだ。
俺が小学校のころにゃぁ、この時期幾日か学校が休みになったっけ。
農家の子供は家を手伝えばいいんだけど、農家じゃねぇ奴は勤労奉仕で、養蚕農家に行って、、蚕にくれる葉っぱを取った棒の部分の根元の方を金槌でたたくと、皮がむける、それを引っ張って皮を取って、中の繊維を利用しただんべぇと思う。
庭先にうんと積んである桑の枝の皮ぁ剥いていたっけ。
余談だけど皮ぁ剥いた枝は火力が弱いっつって、農家じゃぁあんまり皮ぁ剥きたがらなかったいなぁ。

この繭には群馬男の故郷のおもいでがいっぱい詰まっているのです。
▲
by gunmaotoko
| 2014-05-15 20:00
|
Comments(2)
2014年 05月 13日
富岡製糸場と絹産業遺産群に認められなかった遺産
富岡市の富岡製糸場はユネスコの世界文化遺産に正式に登録されたわけじゃぁねぇんだけど、ものすげぇフィーバーぶりを見せているようだいのぉ。まぁこらぁ登録決定はまちげぇねぇっつう話だからいいとして。
この話の出てきたときに「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つとして、一緒に登録してもらいてぇっつって運動してたんが、碓氷峠の、「碓氷峠鉄道施設」(群馬県安中市松井田町)だ。
だけどこらぁ構成資産つうんにゃぁちっと無理があったみてぇで、今回、残念ながら世界遺産から外されちまったんだいなぁ。
その内容
「碓氷峠鉄道施設」。
なんてったって一番の目玉はめがね橋 2012-12-09 撮影

日本最大級の鉄道遺産で、「めがね橋」は日本最大のレンガ橋です。
約10キロにわたる施設には、多くの橋、トンネル、変電所などが当時のまま残されており、繭や生糸の運んだだけでなく、日本近代化への重要な役割を担った施設です。

めがね橋の上は今は廃線になっているのでレールはないが、一部は遊歩道になっていて歩くことができる。
このトンネル。今から120年も前から汽車が走っていたのです。

これが当時使っていたままの姿の変電所と信号所
めがね橋の下をくぐってちょっと奥の方に行くとこれは、一番新しい鉄橋だがこれも廃線になっている。
ただこれは遺産としての価値はいまいちだけど、こんないい橋をもったいねぇ気がする。
そのほかにもいろいろな施設や設備がよく保存されているが、富岡製糸場の構成資産としては認められなかったわけで、これは残念なことだ。
だけどこれらは大変貴重な遺産として、大切の保存し後世に引き継ぐべきだと思う。
それから・・・
これはあのへんじゃぁ有名だけど、始めっから構成資産にゃぁ認められなかったんべぇなぁ。
食やぁうんめぇんだけどなぁ。
これが有名な「とうげの釜めし}2012-12-09に食ってきた。

他国者
素晴らしい遺産です。
なぜ 入らなかったのでしょう?
群馬男は碓氷峠に何回も訪問している。
→ 2010年3月14日
→ 2012年12月10日
うすい峠 アプトの道 → パンフレット

群馬男
おらぁ自慢じゃぁねぇけど、昭和二十年代の後半に修学旅行でここへ行ったことがある。
そのころはまだアブト式の電気機関車が列車を引っ張っていたころだ。
汽車が熊ノ平の駅に止まったら、ホームで「メイブツ チカラモチィー」っつって売っていたんを思い出すんだ。
それと山道を歩いて軽井沢の駅まで行った。他のこたぁあんまり覚えていねぇやぃ。
他国者
力持ちは今でも売っています。
安中市松井田町 玉屋ドライブインで

認められなかった貴重な遺産
(236)落選の貴重な遺産、碓氷峠鉄道遺産
富岡製糸場と絹産業遺産群に認められなかった遺産
富岡市の富岡製糸場はユネスコの世界文化遺産に正式に登録されたわけじゃぁねぇんだけど、ものすげぇフィーバーぶりを見せているようだいのぉ。まぁこらぁ登録決定はまちげぇねぇっつう話だからいいとして。
この話の出てきたときに「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つとして、一緒に登録してもらいてぇっつって運動してたんが、碓氷峠の、「碓氷峠鉄道施設」(群馬県安中市松井田町)だ。
だけどこらぁ構成資産つうんにゃぁちっと無理があったみてぇで、今回、残念ながら世界遺産から外されちまったんだいなぁ。
その内容
「碓氷峠鉄道施設」。
なんてったって一番の目玉はめがね橋 2012-12-09 撮影

日本最大級の鉄道遺産で、「めがね橋」は日本最大のレンガ橋です。
約10キロにわたる施設には、多くの橋、トンネル、変電所などが当時のまま残されており、繭や生糸の運んだだけでなく、日本近代化への重要な役割を担った施設です。

めがね橋の上は今は廃線になっているのでレールはないが、一部は遊歩道になっていて歩くことができる。
このトンネル。今から120年も前から汽車が走っていたのです。

これが当時使っていたままの姿の変電所と信号所

ただこれは遺産としての価値はいまいちだけど、こんないい橋をもったいねぇ気がする。
そのほかにもいろいろな施設や設備がよく保存されているが、富岡製糸場の構成資産としては認められなかったわけで、これは残念なことだ。
だけどこれらは大変貴重な遺産として、大切の保存し後世に引き継ぐべきだと思う。
それから・・・
これはあのへんじゃぁ有名だけど、始めっから構成資産にゃぁ認められなかったんべぇなぁ。
食やぁうんめぇんだけどなぁ。
これが有名な「とうげの釜めし}2012-12-09に食ってきた。

他国者

なぜ 入らなかったのでしょう?
群馬男は碓氷峠に何回も訪問している。
→ 2010年3月14日
→ 2012年12月10日
うすい峠 アプトの道 → パンフレット

群馬男
おらぁ自慢じゃぁねぇけど、昭和二十年代の後半に修学旅行でここへ行ったことがある。
そのころはまだアブト式の電気機関車が列車を引っ張っていたころだ。
汽車が熊ノ平の駅に止まったら、ホームで「メイブツ チカラモチィー」っつって売っていたんを思い出すんだ。
それと山道を歩いて軽井沢の駅まで行った。他のこたぁあんまり覚えていねぇやぃ。
他国者

安中市松井田町 玉屋ドライブインで

▲
by gunmaotoko
| 2014-05-13 22:01
|
Comments(0)