群馬出身の望郷男と、群馬県のこと知らない他国者が、勝手に書き込んでいるブログです
2018年 05月 24日
朝日新聞デジタル版によりますと 尾瀬を代表する花「ミズバショウ」が早くも見頃を迎えている。雪解けが早かった尾瀬の小川沿いや湿原を、かれんな白や緑に彩った。
水芭蕉は、雪が解けるとすぐに芽を出して成長して花をつける。だから雪の量や、気候の関係で雪解けの早い年は、開花も早くなる。
季節の花

群馬県片品村の登山口・鳩待峠から尾瀬ケ原を目指すと、途中のテンマ沢では木道の両側にミズバショウが群生して出迎えた。ブナなどの新緑に包まれ、オオルリのさえずりが響く。
尾瀬ケ原・中田代の撮影ポイントでは、ハイカーらが青空の下、ミズバショウを熱心に撮っていた。毎年訪れるという栃木県壬生町の丸山英二さん(60)は「きれい。癒やされます」。点在する池溏(ちとう)や、木々の芽吹きの色合いが異なって美しい「春紅葉(もみじ)」も楽しませていた。

尾瀬ケ原では霜焼けで変色したミズバショウも見られたが、鳩待峠から所要1時間の山ノ鼻付近、同3時間の見晴付近のミズバショウはまだ小さく、長く楽しめそうだ。同行した尾瀬の自然保護を考える会解説ガイドの杉原勇逸さん(66)によると、今年は例年より10日ほど見頃が早く、ハイカーも少なめという。
群馬男
二年前俺が行ったときも陽気が暖かくって水芭蕉が早く、それまでは6月11日ころが丁度いいっつうもんで、6月11日に行ったら、水芭蕉は何にもねぇっけ。
今年はいろいろな花が咲くんが早かったから、水芭蕉だって早いだんべぇと思っていたけど・・・やっぱりなぁ。
あんときもこんな状態だった。こんな水芭蕉がひと固まりあっただけだった。

行くんだったら早めに行った方がいいだんべぇなぁ。
他国者
水芭蕉 もう見ごろだそうです。早い‼
尾瀬沼の最新情報 5月22日
尾瀬の水芭蕉が見ごろ
(954)今年も水芭蕉が早い・尾瀬
朝日新聞デジタル版によりますと 尾瀬を代表する花「ミズバショウ」が早くも見頃を迎えている。雪解けが早かった尾瀬の小川沿いや湿原を、かれんな白や緑に彩った。
水芭蕉は、雪が解けるとすぐに芽を出して成長して花をつける。だから雪の量や、気候の関係で雪解けの早い年は、開花も早くなる。
季節の花

群馬県片品村の登山口・鳩待峠から尾瀬ケ原を目指すと、途中のテンマ沢では木道の両側にミズバショウが群生して出迎えた。ブナなどの新緑に包まれ、オオルリのさえずりが響く。
尾瀬ケ原・中田代の撮影ポイントでは、ハイカーらが青空の下、ミズバショウを熱心に撮っていた。毎年訪れるという栃木県壬生町の丸山英二さん(60)は「きれい。癒やされます」。点在する池溏(ちとう)や、木々の芽吹きの色合いが異なって美しい「春紅葉(もみじ)」も楽しませていた。

尾瀬ケ原では霜焼けで変色したミズバショウも見られたが、鳩待峠から所要1時間の山ノ鼻付近、同3時間の見晴付近のミズバショウはまだ小さく、長く楽しめそうだ。同行した尾瀬の自然保護を考える会解説ガイドの杉原勇逸さん(66)によると、今年は例年より10日ほど見頃が早く、ハイカーも少なめという。
群馬男
二年前俺が行ったときも陽気が暖かくって水芭蕉が早く、それまでは6月11日ころが丁度いいっつうもんで、6月11日に行ったら、水芭蕉は何にもねぇっけ。
今年はいろいろな花が咲くんが早かったから、水芭蕉だって早いだんべぇと思っていたけど・・・やっぱりなぁ。
あんときもこんな状態だった。こんな水芭蕉がひと固まりあっただけだった。

行くんだったら早めに行った方がいいだんべぇなぁ。
他国者
水芭蕉 もう見ごろだそうです。早い‼
尾瀬沼の最新情報 5月22日
by gunmaotoko
| 2018-05-24 20:20
|
Comments(0)