群馬出身の望郷男と、群馬県のこと知らない他国者が、勝手に書き込んでいるブログです
2015年 03月 04日
群馬県は言わずと知れた山国である。
中でも有名なのは、上毛三山と言われる、赤城山、榛名山、妙義山であるが、忘れてならないのは、白根さんと並んで県北部にそびえる武尊山ほたかやま)である。特に白根さんは半分は栃木県なんでありがたみも半分になっちゃうけど、この武尊山は全部がまるごと群馬県の山なんんさぁ。
標高は
沖武尊山(おきほたかやま)標高2,158mを主峰として
2,000mを超えるやまやまが6峰、ほかに1800m級の峰が2峰と八つの峰から成り立っている火山である。
単に穂高岳っつうと、北アルプスの穂高があまりにも有名なんで、それと区別するために「上州武尊山=じょうしゅうほたかやま」と呼ばれることが有る。
日本百名山及び新・花の百名山に選定されている山であるが、国立公園や国定公園からは外れている山である。
群馬の山を上毛三山として表わす時、それは赤城山・榛名山・妙義山であって、武尊の方が標高や山容共に断然立派と思われるのに含まれない。四阿山(アズマヤサン)、皇海山(スカイサン)と共に上毛三難(読)山である。
日本百名山、新・花の百名山として親しまれてきた。
その姿は



山頂には、神社と、日本武尊(やまったけるのみこと)の銅像も安置されている。
この山の名前の由来は言うまでもなく日本武尊(やまとたけるのみこと)が東邦征伐の時にこの山に登ったということに由来しているが、これはあくまで伝説のようだ。

そして何よりも嬉しいのは、中腹には裏見の滝があることで、この滝は以前はその名のとり、滝の裏側から滝を観賞することができたが、今は危険防止のために滝の裏側は通行止めになっている。

今では滝見物は勿論の事、軽登山をする人気の山として地元民をはじめとする多くの登山家に親しまれている知る人ぞ知る群馬県の名山である。
多国者

故郷は遠くにありて・・・・
この言葉を聞くと 他国者は山を見る姿を思います。
朝に夕に 眺める山山・・・・
心に残っているのでしょう。
この山は有名な上毛三山ではないようですが 地元の人の心にはふるさとの山なのでしょう。
そしてこちらも日本百名山に選定されています。
結構 厳しい山のようです。
群馬男
恥ずかしながら、この武尊山を知ったのは比較的最近(2~3年前)の事なんだぃ。穂高岳は前っから知ってたけど、初めはこの山はなんて読むんだかそれも解んなかった。
そのころ、ぐんまのたきをさがしていて、裏見の滝をめっけてすぐそばにあるこの山はなんて読むんだんべぇと思ったことが初めだったんだ。
地元じゃぁ人気のある山みてぇだい
多国者
簡単には登れそうもない
武尊山(ほたかやま)
(384)故郷 群馬の山
群馬県は言わずと知れた山国である。
中でも有名なのは、上毛三山と言われる、赤城山、榛名山、妙義山であるが、忘れてならないのは、白根さんと並んで県北部にそびえる武尊山ほたかやま)である。特に白根さんは半分は栃木県なんでありがたみも半分になっちゃうけど、この武尊山は全部がまるごと群馬県の山なんんさぁ。
標高は
沖武尊山(おきほたかやま)標高2,158mを主峰として
2,000mを超えるやまやまが6峰、ほかに1800m級の峰が2峰と八つの峰から成り立っている火山である。
単に穂高岳っつうと、北アルプスの穂高があまりにも有名なんで、それと区別するために「上州武尊山=じょうしゅうほたかやま」と呼ばれることが有る。
日本百名山及び新・花の百名山に選定されている山であるが、国立公園や国定公園からは外れている山である。
群馬の山を上毛三山として表わす時、それは赤城山・榛名山・妙義山であって、武尊の方が標高や山容共に断然立派と思われるのに含まれない。四阿山(アズマヤサン)、皇海山(スカイサン)と共に上毛三難(読)山である。
日本百名山、新・花の百名山として親しまれてきた。
その姿は



山頂には、神社と、日本武尊(やまったけるのみこと)の銅像も安置されている。
この山の名前の由来は言うまでもなく日本武尊(やまとたけるのみこと)が東邦征伐の時にこの山に登ったということに由来しているが、これはあくまで伝説のようだ。

そして何よりも嬉しいのは、中腹には裏見の滝があることで、この滝は以前はその名のとり、滝の裏側から滝を観賞することができたが、今は危険防止のために滝の裏側は通行止めになっている。

今では滝見物は勿論の事、軽登山をする人気の山として地元民をはじめとする多くの登山家に親しまれている知る人ぞ知る群馬県の名山である。
多国者

この言葉を聞くと 他国者は山を見る姿を思います。
朝に夕に 眺める山山・・・・
心に残っているのでしょう。
この山は有名な上毛三山ではないようですが 地元の人の心にはふるさとの山なのでしょう。
そしてこちらも日本百名山に選定されています。
結構 厳しい山のようです。
群馬男
恥ずかしながら、この武尊山を知ったのは比較的最近(2~3年前)の事なんだぃ。穂高岳は前っから知ってたけど、初めはこの山はなんて読むんだかそれも解んなかった。
そのころ、ぐんまのたきをさがしていて、裏見の滝をめっけてすぐそばにあるこの山はなんて読むんだんべぇと思ったことが初めだったんだ。
地元じゃぁ人気のある山みてぇだい
多国者
簡単には登れそうもない
by gunmaotoko
| 2015-03-04 22:00
|
Comments(0)