群馬出身の望郷男と、群馬県のこと知らない他国者が、勝手に書き込んでいるブログです
2013年 02月 27日
群馬県は日本でも有数の梅の産地。
でもよく知られているのは和歌山県です。特に南高梅は有名です。
しか~~~~し 群馬県も負けていません。
群馬県は全国第2位の梅の生産地で、梅の栽培面積は、県内の果樹面積の約40%を占めている。
梅林の名所である高崎市榛名地区、箕郷地区、安中市を中心に生産されている。
旬は6月で、「白加賀」「梅郷」「南高」「織姫」など多くの品種を栽培。
中でも県内で生産される梅の約60%を占める「白加賀」は、群馬の生梅として、「青梅」のブランドイメージを確立した立て役者。
大粒で形が良く、果肉は厚く滑らかで、梅酒・梅ジュース・梅干しなど加工品にも
白加賀梅とは
白加賀梅で作った梅干の特徴は、南高梅とは異なり、皮が厚く、果肉が硬めで、種も相対的に大きいと言われていますが、この特徴が逆にオールドファンから「本来の梅干」として好まれているようです。
値段的にも白加賀梅を使った梅干は南高梅の梅干に比べて半値程度とされていますが、リーズナブルな高級梅干として多くの消費者から親しまれているのも事実です。

梅酒としては・・・
サントリー
札幌ビール
和歌山に負けるな群馬の梅干し
群馬県のゆるキャラはぐんまちゃん。
群馬男
たまげたなぁ
ぐんまちゃんつうユルキャラもこないだ初めて知ったけど、この小梅ちゃんも知らなかった。
そればっかりじゃぁねぇ、群馬が梅の産地だつうこともちっとも知らなかった。
そういわれてみりゃぁ、おれが東京へ出てくるころ実家じゃァ雑木林を開墾して梅林にするっつって、どっかからでっけぇトラクターを呼んできていくんちもかけて山の上の雑木林を開墾してたっけ。
やっぱりあのころ、もう群馬は梅の産地だったんだいなぁ。
その梅林はどうなったんだんべぇ?。
今は山の上も変わっちゃったつうからどうなったかわかんねぇ。しばらく行ってねぇし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅の産地 群馬県安中市のマスコットキャラクター『こうめちゃん』。頭部は関東三大梅林の一つに数えられる市内の「秋間梅林」の青梅で梅の花の花飾りを着け、着物の帯には安中市発祥「温泉マーク」入り。安中市をPRします!
梅の産地ならこのゆるキャラが
一番 群馬らしい!
群馬県はこれから梅の花が咲き誇る
ぐんまの梅林 にぎやかになるでしょう → こちら
群馬男
そうだ何年かめぇに秋間の叔母さんちぃ行ったとき、そん時はまだ叔母さんも元気だったんで、山の上のちっちぇえ家で、お土産だの、梅干しなんか売っていて、おれなんかが8人も行ったもんだから、叔母さん喜んで商売物の梅干しょをうんとくれたっけなぁ。
だけど群馬の梅はしょっぱくっておれにゃぁあわねぇ。
ぶちゃぁるんももってぇねえから、幾年もかけてちっとっつ食って、終わっちゃった。
血圧が気になるんであんまりしょっぺぇもんは俺の体によくねぇんだぃのぉ。
おれはやっぱり、群馬を知らねぇ群馬男なんだつうことだな・・・・・・・・・・。
他国者
質問~~です
ぶちゃぁるんももってぇねえから、幾年もかけてちっとっつ食って、終わっちゃった。
ところで ぶちゃぁるんももってぇねえからまったくわかりません。
この外国語【笑】 翻訳してください。
群馬男の回答
「ぶちゃぁる」とは捨てることを言います。「ぶちゃっちゃう」とは捨ててしまうの意味です。
「幾年」とは複数年の意味です。
だから、捨ててしまうのももったいないから何年もかけて少しずつ食べてもう終ってしまった。となります。
今は群馬へ行ったってこんな「正調群馬弁」にはなかなか出会うことがありません。実家の兄貴は気を許す人にはこんな調子でしゃべりますよ。
あはは・・、こんな言葉を知ってるなんて、おれはやっぱり群馬男だ!!。
こんな言葉べえ使ってると、でぇじな静岡弁忘れっちゃうかもしんねぇな。
群馬の特産品 梅干し
(41) 群馬の梅干しは日本一
群馬県は日本でも有数の梅の産地。
でもよく知られているのは和歌山県です。特に南高梅は有名です。
しか~~~~し 群馬県も負けていません。
群馬県は全国第2位の梅の生産地で、梅の栽培面積は、県内の果樹面積の約40%を占めている。
梅林の名所である高崎市榛名地区、箕郷地区、安中市を中心に生産されている。
旬は6月で、「白加賀」「梅郷」「南高」「織姫」など多くの品種を栽培。

大粒で形が良く、果肉は厚く滑らかで、梅酒・梅ジュース・梅干しなど加工品にも
白加賀梅とは
白加賀梅で作った梅干の特徴は、南高梅とは異なり、皮が厚く、果肉が硬めで、種も相対的に大きいと言われていますが、この特徴が逆にオールドファンから「本来の梅干」として好まれているようです。
値段的にも白加賀梅を使った梅干は南高梅の梅干に比べて半値程度とされていますが、リーズナブルな高級梅干として多くの消費者から親しまれているのも事実です。


サントリー
札幌ビール

群馬県のゆるキャラはぐんまちゃん。
群馬男
たまげたなぁ
ぐんまちゃんつうユルキャラもこないだ初めて知ったけど、この小梅ちゃんも知らなかった。
そればっかりじゃぁねぇ、群馬が梅の産地だつうこともちっとも知らなかった。
そういわれてみりゃぁ、おれが東京へ出てくるころ実家じゃァ雑木林を開墾して梅林にするっつって、どっかからでっけぇトラクターを呼んできていくんちもかけて山の上の雑木林を開墾してたっけ。
やっぱりあのころ、もう群馬は梅の産地だったんだいなぁ。
その梅林はどうなったんだんべぇ?。
今は山の上も変わっちゃったつうからどうなったかわかんねぇ。しばらく行ってねぇし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

梅の産地ならこのゆるキャラが
一番 群馬らしい!
群馬県はこれから梅の花が咲き誇る
ぐんまの梅林 にぎやかになるでしょう → こちら
群馬男
そうだ何年かめぇに秋間の叔母さんちぃ行ったとき、そん時はまだ叔母さんも元気だったんで、山の上のちっちぇえ家で、お土産だの、梅干しなんか売っていて、おれなんかが8人も行ったもんだから、叔母さん喜んで商売物の梅干しょをうんとくれたっけなぁ。
だけど群馬の梅はしょっぱくっておれにゃぁあわねぇ。
ぶちゃぁるんももってぇねえから、幾年もかけてちっとっつ食って、終わっちゃった。
血圧が気になるんであんまりしょっぺぇもんは俺の体によくねぇんだぃのぉ。
おれはやっぱり、群馬を知らねぇ群馬男なんだつうことだな・・・・・・・・・・。
他国者
質問~~です
ぶちゃぁるんももってぇねえから、幾年もかけてちっとっつ食って、終わっちゃった。
ところで ぶちゃぁるんももってぇねえからまったくわかりません。
この外国語【笑】 翻訳してください。
群馬男の回答
「ぶちゃぁる」とは捨てることを言います。「ぶちゃっちゃう」とは捨ててしまうの意味です。
「幾年」とは複数年の意味です。
だから、捨ててしまうのももったいないから何年もかけて少しずつ食べてもう終ってしまった。となります。
今は群馬へ行ったってこんな「正調群馬弁」にはなかなか出会うことがありません。実家の兄貴は気を許す人にはこんな調子でしゃべりますよ。
あはは・・、こんな言葉を知ってるなんて、おれはやっぱり群馬男だ!!。
こんな言葉べえ使ってると、でぇじな静岡弁忘れっちゃうかもしんねぇな。
by gunmaotoko
| 2013-02-27 21:07
|
Comments(8)
こんにちは♪
くりまんじゅうさんのところでお名前を拝見しておりましたが
拙ブログまでおいでいただき、ありがとうございます~
「北関東しま地方」(ウチではこう呼ばわっておりますw)は
大変お詳しそうで…^m^
梅干しはワタクシもずっと実家製(梅も実家の畑に木がある)を
食べて育ちました。
母は大分前に亡くなり、今は老父の作ったのを…と、
これじゃイカン!なので去年から自分でもやっと漬け始めています。
大昔は塩分20%とかで「保存」メインで漬けたようですが
亡母の頃からは低塩(8~10%)で漬けるようになったので
大分食べやすくなっていると思いますよ。
市販の低塩物は調味料が入っているものが多く、ワタクシは苦手なので
昔ながらのしょっぱい&酸っぱいオンリーの梅干しを好んでいます。
秋間梅林、今年は梅の開花も遅いようですね。
家人が花粉症でしてこの時期は「立ち入り禁止」区域になるので
残念ながら最近はとんと見たことがないけれど…
「ぶちゃる」…ええ、ええ、今でも使っていますよ(爆
くりまんじゅうさんのところでお名前を拝見しておりましたが
拙ブログまでおいでいただき、ありがとうございます~
「北関東しま地方」(ウチではこう呼ばわっておりますw)は
大変お詳しそうで…^m^
梅干しはワタクシもずっと実家製(梅も実家の畑に木がある)を
食べて育ちました。
母は大分前に亡くなり、今は老父の作ったのを…と、
これじゃイカン!なので去年から自分でもやっと漬け始めています。
大昔は塩分20%とかで「保存」メインで漬けたようですが
亡母の頃からは低塩(8~10%)で漬けるようになったので
大分食べやすくなっていると思いますよ。
市販の低塩物は調味料が入っているものが多く、ワタクシは苦手なので
昔ながらのしょっぱい&酸っぱいオンリーの梅干しを好んでいます。
秋間梅林、今年は梅の開花も遅いようですね。
家人が花粉症でしてこの時期は「立ち入り禁止」区域になるので
残念ながら最近はとんと見たことがないけれど…
「ぶちゃる」…ええ、ええ、今でも使っていますよ(爆
Like
初コメントです。
拙ブログにお越しいただきありがとうございます。
私の中学校の同級生も静岡に行っている人がいますし、三ケ日には大学の友人がいるので親しみを感じますね!
いろいろ群馬のことを宣伝していただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
拙ブログにお越しいただきありがとうございます。
私の中学校の同級生も静岡に行っている人がいますし、三ケ日には大学の友人がいるので親しみを感じますね!
いろいろ群馬のことを宣伝していただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
群馬男さん、お早うございます。
私は群馬で育ちましたが、都会暮らしが長かったので、一応標準語の積りです。(笑
群馬にUターンしてからも、余程親しい人でないと方言で話せないです。
相手が方言で話しかけて来ても、親しい人でないと標準語になってしまいます。
「しょっぺーなし」なんて今では死語ですね。
私は群馬で育ちましたが、都会暮らしが長かったので、一応標準語の積りです。(笑
群馬にUターンしてからも、余程親しい人でないと方言で話せないです。
相手が方言で話しかけて来ても、親しい人でないと標準語になってしまいます。
「しょっぺーなし」なんて今では死語ですね。
しまねこ さま
コメント有難うございます。
アメショウきれいな猫ちゃんですね。
あの大きな目でジィット見つめられるとなんだか恥ずかしいような気がしてきます。
我が家も昔猫を飼っていましたが、17歳で昇天しまして、それ以来買っていません。
近所の半野良はよく来ますが、私の顔を見ると逃げていきます。そんなに怖い顔してるんかなぁ(???)。
なんだか私も今年は眼が少しかゆいような気がして「これは、花粉症デビューかな?」なんて心配しています。
それでも滝を求めて山の中を歩いています。
コメント有難うございます。
アメショウきれいな猫ちゃんですね。
あの大きな目でジィット見つめられるとなんだか恥ずかしいような気がしてきます。
我が家も昔猫を飼っていましたが、17歳で昇天しまして、それ以来買っていません。
近所の半野良はよく来ますが、私の顔を見ると逃げていきます。そんなに怖い顔してるんかなぁ(???)。
なんだか私も今年は眼が少しかゆいような気がして「これは、花粉症デビューかな?」なんて心配しています。
それでも滝を求めて山の中を歩いています。
kizumi さま
ようこそ。
コメント有難うございます。
群馬で生活していたのは赤ん坊のころも含めて18年と2か月ですから、そんなに詳しいわけではないのですが幼年期、少年期のことを思い出して望郷の心が促すままに書いています。
「これは違うんじゃねぇか?」なんてお気づきのことがありましたらどうか遠慮なくコメントに書き込んでくださるとうれしいです。
これからもよろしく。
松原湖酔漢カップご健闘下さい。
ようこそ。
コメント有難うございます。
群馬で生活していたのは赤ん坊のころも含めて18年と2か月ですから、そんなに詳しいわけではないのですが幼年期、少年期のことを思い出して望郷の心が促すままに書いています。
「これは違うんじゃねぇか?」なんてお気づきのことがありましたらどうか遠慮なくコメントに書き込んでくださるとうれしいです。
これからもよろしく。
松原湖酔漢カップご健闘下さい。
itonori さま
コメント有難うございます。
私だって普段「そうだんべぇ」なんて言っているわけじゃないんですよ(笑)。
18で群馬を後にして以来、東京で8年、静岡に来て45年余りになります、ですからいろんな言葉が入り混じった生活をしています。
国内バイリンガルみたいです(笑)。
コメント有難うございます。
私だって普段「そうだんべぇ」なんて言っているわけじゃないんですよ(笑)。
18で群馬を後にして以来、東京で8年、静岡に来て45年余りになります、ですからいろんな言葉が入り混じった生活をしています。
国内バイリンガルみたいです(笑)。
gunmaotokoさん、今晩は。
関西の方は東京へ来ても関西弁を使っていますが、群馬県人はそうは行かないですね。
でも、会社では群馬県人は直ぐ分かりました。
ガラガラ声で大きい声ですよね。
上の数字を足し合わせるとgunmaotokoさんは私と同年代なのですね。
1つ2つ若いのかも。
関西の方は東京へ来ても関西弁を使っていますが、群馬県人はそうは行かないですね。
でも、会社では群馬県人は直ぐ分かりました。
ガラガラ声で大きい声ですよね。
上の数字を足し合わせるとgunmaotokoさんは私と同年代なのですね。
1つ2つ若いのかも。
itohnori さま
計算されてしまいましたね。
でもよーく見てください、「45年余り」この余りの部分が問題です。どのくらい余りか・・・(笑)。
私のほうが二つ三つ上と思いますよ。
そのくらいの差なら同年代ですね。
今後ともよろしくお願いします。
計算されてしまいましたね。
でもよーく見てください、「45年余り」この余りの部分が問題です。どのくらい余りか・・・(笑)。
私のほうが二つ三つ上と思いますよ。
そのくらいの差なら同年代ですね。
今後ともよろしくお願いします。